-

大正時代

いまむらこうそうひつ うだいじんのぶながこう かんぱくひでよしこう
ないだいじんいえやすこう しょうぞう
今村興宗筆 右大臣信長公 関白秀吉公
内大臣家康公 肖像 /ホームメイト

今村興宗筆 右大臣信長公 関白秀吉公<br>内大臣家康公 肖像

「今村興宗」(いまむらこうそう)の筆による、名古屋ゆかりの戦国武将3名の肖像画です。右から「織田信長」(おだのぶなが)、「豊臣秀吉」(とよとみひでよし)、「徳川家康」(とくがわいえやす)が描かれています。

織田信長は、肩に織田木瓜紋(おだもっこうもん)が描かれた肩衣(かたぎぬ:袖のない上着)に袴姿。手には扇を持ち、日本刀を差しています。

豊臣秀吉は「一の谷馬藺後立付兜」(いちのたにばりんうしろだてつきかぶと)を身に付けた姿が描かれました。軍配を持ち、腰には太刀を佩いています。

徳川家康は衣冠束帯(いかんそくたい)姿。よく似た構図の肖像画が複数存在しています。

作者の今村興宗は、明治時代から大正時代にかけて活動した日本画家です。「中島亨斎」(なかじまきょうさい)、「松本楓湖」(まつもとふうこ)に師事。人物画を得意としました。

今村興宗筆 右大臣信長公 関白秀吉公<br>内大臣家康公 肖像

今村興宗筆 右大臣信長公 関白秀吉公
内大臣家康公 肖像の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

推定制作時代 大正時代 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「今村興宗筆 右大臣信長公 関白秀吉公 内大臣家康公 肖像」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード