-

未査定

えほんたいこうき 絵本太閤記(7編84冊) /ホームメイト

絵本太閤記(7編84冊)

「絵本太閤記」(えほんたいこうき)は、江戸時代に書かれた読本(よみほん:江戸時代の小説の一種)で、戦国武将豊臣秀吉」(とよとみひでよし)の生涯を描いています。

7編84冊からなり、刊行は1797年(寛政9年)~1802年(享和2年)。著者は「武内確斎」(たけうちかくさい:江戸時代の戯作[げさく:近世小説]者)、作中の挿絵は「岡田玉山」(おかだぎょくざん)が手掛けています。内容はすべてが史実に基づいているわけではなく、創作も多く含まれていますが、豊臣秀吉の功績を伝える史料として貴重です。

絵本太閤記は大変な人気となり、浮世絵の画題や人形浄瑠璃歌舞伎の演目にも取り上げられます。人気浮世絵師の「喜多川歌麿」(きたがわうたまろ)や、「歌川豊国」(うたがわとよくに)らが太閤記を題材にした作品を手がけました。また、挿絵の構図を参考に描いたと考えられる浮世絵もあります。

1804年(文化元年)に江戸で絶版となり、その後1859年(安政6年)に再版を許可されました。出版禁止になった理由としては、「徳川家や天正年間以来の武士を描いてはいけない」という江戸幕府の禁令に触れたことが指摘されています。

絵本太閤記(7編84冊)の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 未査定
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「書画・絵画・屏風写真」では、様々な種類の書画・絵画と源平合戦の名場面を描いた屏風を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「絵本太閤記(7編84冊)」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード