扇
江戸時代 中期
しゅじにきんのにちぞうぐんせん 朱地二金ノ日像軍扇/ホームメイト

親骨と中骨は、透漆塗(すきうるしぬり:透明度が高い上質な漆)の竹製。「要」(かなめ:親骨と中骨を繫ぎ止める部分)に嵌められた真鍮製の「鵐目」(しとどめ:紐を通すための穴の縁を飾る金具)は、菊の形をしており、穴の縁は丸く成形されています。
「腕貫緒」(うでぬきお:ぶら下げて持ち歩くための紐)は、紅四ツ打ち(4本の紅色糸を組み合わせた編み方)の組紐。
地紙は、片面には朱色に金の日輪を描き、もう片面には銀地に朱色の日輪が描かれています。
戦国時代に使われていた軍扇は、陣頭指揮を執るための指揮具として重要な役割を持っていました。大将が持つ軍扇は、戦場で目立つように朱色や金色など、鮮やかな仕様になっているのが特徴。現存する数々の軍扇も派手な色合いの物が多くあります。
骨の素材には、竹や木の他、鉄、真鍮などが用いられ、また地紙に描かれる文様などは、太陽や月などを表す「日月星辰」(じつげつせいしん)が主流。なお、骨が鉄製の軍扇は「鉄扇」(てっせん)とも呼ばれ、鉄扇の中には親骨に作成者の銘が切られることもあります。