蒔絵箱
未査定
くろうるしぬりぼたんからくさまきえばこ(もんいり) 黒漆塗牡丹唐草蒔絵箱(紋入)/ホームメイト

本箱は、黒漆塗の上に「梅鉢」(うめばち)の家紋と「牡丹唐草」の蒔絵が施された、華やかな文箱(ふばこ:書状を入れて運び届ける入れ物)です。
文箱などの花嫁道具に家紋を入れることは、花嫁の出自が高い家柄であるということを表す重要な目印となりました。
梅鉢紋は、「加賀(現在の石川県金沢市)百万石」と言われた、前田家が使用したと伝わる文様。本家紋は、「豊後梅鉢」(ぶんごうめばち)と言われるもので、やはり前田家にちなんでいる文様です。
本箱に描かれた、ぷっくりと丸みをおびた可愛らしい唐草文様は、蛸の吸盤のように見えることから「蛸唐草」(たこからくさ)と呼ばれ、江戸時代中期に流行。中面には、梨子地仕上げが施され、豪華です。