江戸時代 後期

そうらでんじかざりひなわづつ 総螺鈿地飾り火縄筒/ホームメイト

総螺鈿地飾り火縄筒

本火縄筒は、石見国(いわみのくに:現在の島根県)津和野藩主を務めた「亀井家」に伝来した逸品です。本来の用途は、戦場に火縄銃鉄砲)を持ち運ぶための収納容器でしたが、天下泰平の時代になると、大名の格式を表す道具として華やかな装飾が施されるようになりました。

本火縄筒の装飾では、巻貝の内側にある真珠色に光る部分を薄く切り取って嵌め込む、「螺鈿」(らでん)の技法を採用。そこに亀井家の家紋「隅立て四ツ目紋」(すみたてよつめもん)の金蒔絵を施した華麗な仕上がりとなっています。

本火縄筒の制作年代として推定されているのは、亀井家の10代「茲方」(これかた)の時代。茲方は、武器奉行や細工奉行を創設し、職人を藩が統制することで、技術の発展・向上に努めたことで知られています。

総螺鈿地飾り火縄筒の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

鑑定区分 - 推定制作時代 江戸時代 後期
代表的な
所蔵・伝来
亀井家伝来 → 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「美術品・合戦武具写真」では、調度品や家具、衣類・小物といった美術品と、軍扇や軍配などの合戦武具の写真・画像を一覧で掲載。こちらではそのなかから、「総螺鈿地飾り火縄筒」の写真・画像がご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード