長い布の端に棒を縫い付け、二ヵ所から紐を出して長い竿に結び付けた物。平安時代から室町時代にかけて用いられた。「流れ旗」(ながればた)とも言う。
火薬の力で弾丸を筒から発射させる金属製の火器。火縄銃、燧石式(ひうちしき)、管打式(かんうちしき)などがあった。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、甲冑・武具用語集「武具」の検索結果を、「た行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。