輸入古式西洋銃

えんふぃーるどすないどるじゅう エンフィールドスナイドル銃/ホームメイト

エンフィールドスナイドル銃

「エンフィールドスナイドル銃」は、イギリスのエンフィールド造兵廠(ぞうへいしょう)にて「ジェイコブ・スナイダー」が考案した「後装式」(こうそうしき)のライフル銃です。日本での名称はオランダ語読みの「スナイドル銃」が一般的となります。

鉄砲は、「前装式」(ぜんそうしき)の「エンフィールド銃」を改良。エンフィールド銃では銃口から弾薬を装填していましたが、本鉄砲は銃身後尾を切断しその部分に弾薬を装填する「蝶番式装置」(ちょうつがいしきそうち)を固定しています。銃口を手前に戻さない装填を可能にしたことで弾込め時間を短縮し、速射性に優れていました。

また本鉄砲の銃身には、「TOWER 1866」の刻印が確認できます。日本ではこれをオランダ語の「トバー」と読んだことから、本鉄砲を「鳥羽ミニエー」と呼ぶこともありました。「ミニエー」はスナイドル銃より以前からある前装式の単発銃「ミニエー銃」が由来です。

日本でのエンフィールドスナイドル銃は、「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)で新政府軍が主力武器として用いた記録があり、青年らで構成されたことで知られる会津藩藩士の白虎隊を「戸ノ口原の戦い」で撃破しています。さらに1877年(明治10年)の「西南戦争」(せいなんせんそう)でも使用されたとして、戦跡地からは空の薬莢(やっきょう:弾薬を詰める金属容器)や砲弾片などが発掘されているのです。

エンフィールドスナイドル銃の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 西洋式銃(幕末銃器) 全長(cm) 124.1
銃身長(cm) 84.3 口径(cm) 1.5
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「火縄銃・短銃・大筒・和製西洋式銃・輸入古式西洋銃写真」の「エンフィールドスナイドル銃」のページです。
武具としての価値だけでなく、装飾が施され芸術品としての価値も持つ火縄銃の解説はもちろん、詳細情報についてもご確認いただけます。
他にも、貴重な火縄銃を様々な角度からじっくり観ることができる写真も多数掲載。刀剣・日本刀と同様に、戦闘における武器である火縄銃が持つ美術工芸品としての魅力に触れてみてください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード