輸入古式西洋銃

どらいぜM1841ほへいじゅう ドライゼM1841歩兵銃(無可動実銃)/ホームメイト

ドライゼM1841歩兵銃(無可動実銃)

ドライゼ銃」は、現在のドイツ北部からポーランド西部にあたる「プロイセン王国」の銃工「ヨハン・ニコラウス・フォン・ドライゼ」が、1836年(天保7年)に完成させた小銃です。1841年(天保12年)にプロイセン軍の軍備として採用され、多くの戦場で同軍を勝利に導きました。この功績が高く評価されたドライゼは、国より爵位を授与されています。

「ボルトアクション方式」の機構を有する世界初の小銃であったドライゼ銃は、長い針状の「撃針」(げきしん)が紙製の薬莢(やっきょう)を貫き、内部にある「雷管」(らいかん)を打って撃発させるのが特徴。この機構は、当時の世界的に見ても非常に珍しく、撃針の形状から「ニードル[針]ガン」とも称されていました。

日本では幕末期に、「徳川御三家」のひとつ「紀州徳川家」がプロイセンの軍制を導入。これに伴い、ドイツの武器商人「カール・レーマン」により、本鉄砲と同じドライゼM1841歩兵銃が約4,300挺(ちょう)輸入され、紀州藩14代藩主「徳川茂承」(とくがわもちつぐ)に献上されたと伝えられています。

明治時代に入ると、旧日本陸軍ではドライゼ小銃が使われなくなり、海外へ売却されるようになりました。こうした経緯により、日本国内に現存するドライゼM1841歩兵銃はほとんど見られないため、現在まで遺された本鉄砲は、貴重な1挺であると言えます。

ドライゼM1841歩兵銃
(無可動実銃)の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 輸入古式西洋銃 全長(cm) 143
銃身長(cm) - 口径(cm) 1.5
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「火縄銃・短銃・大筒・和製西洋式銃・輸入古式西洋銃写真」の「ドライゼM1841歩兵銃(無可動実銃)」のページです。
武具としての価値だけでなく、装飾が施され芸術品としての価値も持つ火縄銃の解説はもちろん、詳細情報についてもご確認いただけます。
他にも、貴重な火縄銃を様々な角度からじっくり観ることができる写真も多数掲載。刀剣・日本刀と同様に、戦闘における武器である火縄銃が持つ美術工芸品としての魅力に触れてみてください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード