• 甲種特別貴重資料
  • 江戸時代 末期

てつさびじりゅううちだしはなだいとむなとりごまいどうぐそく

鉄錆地龍打出縹糸胸取五枚胴具足/ホームメイト

鉄錆地龍打出縹糸胸取五枚胴具足

甲冑(鎧兜)は「」(どう)に切られた(めい)から、幕末の1856年1月(安政2年12月)に「良胤」(よしたね)という人物が制作したことが分かる貴重な1領です。ただし、良胤の詳細は、活動時期を除いて不明です。

本甲冑(鎧兜)のうち、「」(かぶと)の正面に付く大ぶりな鬼面(きめん)の「前立」(まえだて)や、胴に打ち出された円竜(えんりゅう)の図もさることながら、ひときわ注意を引く部位が、背中に挿し立てた金箔押の巨大な「繰半月」(くりはんげつ)の「指物」(さしもの)。

指物の地板自体は、胴へ取り付ける下端を除いて薄く削られており、重量は軽いです。また、普段は中央で2分割し、象牙のような形の専用箱に収められます。

集団戦が広まった戦国時代後期には、軍勢のなかで自分を目立たせる印として、指物を甲冑(鎧兜)の胴に付けることが増え、「当世具足」(とうせいぐそく)では、「合当理」(がったり)や、「受筒」(うけづつ)といった装置を最初から胴の背に設けることが普通になります。

しかし、指物は「旗指物」(はたさしもの)が一般的で、本甲冑(鎧兜)のように立体の作物(つくりもの)とするのは少数派。かつ、指物は傷みやすく残りにくいため、箱も含めて現存するのは稀有な例と言えるのです。

兜もまた、通常の「」(しころ)の内側に、人の髪と思しき長い黒毛を植えた布製の「内錣」(うちじころ)を設けた特別な仕立てで、不気味さも漂わせています。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
甲種特別貴重資料
推定制作時代 推定制作
時代
江戸時代 末期
甲冑種別 甲冑種別
当世具足
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「鉄錆地龍打出縹糸胸取五枚胴具足」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード