本面頬は、制作時代が室町時代末期にさかのぼる、現存数が少ない貴重な史料です。形式は顎から頬にかけて防御する「半頬」(はんぼお)で、顔をしっかり保護できるように奥行きを深く取り、顎の後ろまで覆いを長く延ばすのが大きな特徴。
刀剣などの攻撃から首筋を守るためで、実戦の激しさを想像させます。戦いが絶えた江戸時代以降の面頬は、こうした工夫をあまり行わず、奥行きも浅くなります。
各所に切鉄(きりがね:紋や図柄を切り出した薄い鉄の板)を打ち付ける装飾も室町時代の面頬によく見られ、本面頬には両頬の折釘(おりくぎ:兜の緒を締めて固定するための、L字状に折れた形状の釘)の下に葉型の、顎先には竜胆文の切鉄が打たれ、古雅な雰囲気を漂わせます。垂(たれ)は、鉄黒漆塗板物五段(てつくろうるしぬりいたものごだん)の紺糸素懸威(こんいとすがけおどし)。
本面頬は無銘ですが、江戸時代中期に明珍宗正(みょうちんむねまさ)が著した「名甲図鑑」(めいこうずかん:明珍派の歴代甲冑師の兜鉢や面頬の図を掲載した書物)の「続集 中」の巻に、明珍派のなかで特に高く評価された「明珍三作」の1人「高義」(たかよし)の作として掲載されます。実物と文献の内容が一致する点でも重要な作品です。