• 重要文化資料
  • 江戸時代 後期

てつくろうるしぬりこんいとすがけおどしもがみどうぐそく

鉄黒漆塗紺糸素懸威最上胴具足/ホームメイト

鉄黒漆塗紺糸素懸威最上胴具足

甲冑(鎧兜)は、出羽国久保田藩(現在の秋田県)を治めた佐竹家に伝来した1領。幕末ごろに作成された佐竹家の甲冑目録(秋田県公文書館蔵)によれば、久保田藩10代藩主の「佐竹義厚」(さたけよしひろ)が所用した物です。

黒漆塗で、紺の組糸で威された本甲冑(鎧兜)は、一見落ち着いた印象がありますが、各所に打たれた佐竹家紋「五本骨扇に月丸」(ごほんぼねおうぎにつきまる)の「据金物」(すえかなもの)は高価な赤銅で作られ、大名ならではの財力と権勢を感じられます。

胴の形式は「最上胴丸」(もがみどうまる)。鎌倉から室町時代にかけての甲冑(鎧兜)が、革や鉄の小板である「小札」(こざね)を何百~何千枚もつないで作られたのに対して、室町時代末期に、防御力の向上と制作工程の省略を図り、横長の板で構成する「最上胴」(もがみどう)が出現。小札仕立ての中世甲冑と「当世具足」(とうせいぐそく)の中間的な存在である最上胴は、特に東日本の武将が好んで使用したと言われます。

は、多数の細長い鉄板からなる頑丈な「六十二間筋兜」(ろくじゅうにけんすじかぶと)で、兜鉢裏には作者「義通」(よしみち)の銘があります。義通は戦国時代に常陸国(現在の茨城県)で活動したとされる甲冑師で、その作品は江戸時代に高く評価されました。

佐竹義厚の先祖にあたる「佐竹義重」(さたけよししげ)・「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)父子の甲冑(鎧兜)が佐竹史料館(秋田県秋田市)にあり、それぞれ佐竹義重所用の甲冑(鎧兜)の胴は最上胴丸で、佐竹義宣所用の甲冑(鎧兜)には義通作の筋兜が使われます。佐竹義厚は、自身の具足に先祖の甲冑(鎧兜)との共通点を持たせることで、その功績と威光にあやかろうとしたのかもしれません。

なお、東京都江戸東京博物館が所蔵する「本小札紅糸威胴丸」も佐竹義厚所用の甲冑(鎧兜)の可能性があることが指摘されています。

甲冑詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要文化資料
推定制作時代 推定制作
時代
江戸時代 後期
甲冑種別 甲冑種別
胴丸
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
佐竹義厚 →
刀剣ワールド財団
〔東建コーポレーション〕
展示施設 展示施設
-

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「甲冑(鎧兜)写真」の詳細ページです。
こちらでは、「鉄黒漆塗紺糸素懸威最上胴具足」についてご紹介。
甲冑(鎧兜)の特徴の他にも、制作された時代や代表的な所蔵・伝来といった詳細情報、写真・動画もご覧いただけます。あなたが知らない情報は手に入れられましたか?他にも気になる甲冑(鎧兜)がありましたら、「甲冑(鎧兜)写真」をご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード