奈良時代に大量生産された一般兵士用の中国風の甲冑。制作が簡単で軽くて安価である。コート状の布に革または鉄の小さな板をとじ付けた物で、刀や槍に対しての防御性も高く、防寒にも優れていた。
横に長い一枚板を、まばらに結び合わせる「素懸威」(すがけおどし)か、すき間なく結び合わせる「毛引威」(けびきおどし)でつながれている五枚胴。出羽の最上で多く作られたという説があり、そこから名付けられた物。頑丈で簡易な構造が特徴。室町時代末期から使われた。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、甲冑・武具用語集「鎧の種類」の検索結果を、「ま行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。