刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
茎(なかご)
「振袖茎」(ふりそでなかご)とは、茎(なかご)が中ほどでわずかに曲がっている形状のこと。
和服の振袖に似ていることから名付けられた。
鎌倉時代の短刀に多い。
「振袖茎」(ふりそでなかご)とは、茎を、真ん中より少し茎尻(なかごじり)(最後尾)寄り辺りから、大きく棟側に曲げた形状を指す言葉。女性の着物の振袖に形が似ることからの表現。
主に鎌倉時代の短刀に見られ、当初からの物もあるが、後天的に加工された物が多い。
短刀の短い茎が、柄から飛び出してしまうのを防ぐための加工と言われるが、後世一般化していないことから、一時的に流行した拵に影響を受けたものではないかと考えられる。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典」の「振袖茎」のページです。 現代でもよく使われる刀剣の難解用語のひとつ「振袖茎」についてご紹介。「刀剣難解辞典」を活用し、茎や「振袖茎」の関連用語について詳しくなりましょう。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。