帽子

三作帽子 さんさくぼうし/ホームメイト

三作帽子

三作帽子(さんさくぼうし)とは、横手上で乱れがゆるみ、刃先に垂れさがり、小丸に返っている帽子のことで、備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「長光」、「真長」(さねなが)、「景光」(かげみつ)に共通する特徴と言われている。

帽子とは、刀剣鋒/切先部分に現れる刃文のことで、頭に被る帽子が語源になっていると推測される。表記する際は「鋩子」と書かれることもあるが、漢字の違いに重要な意味はない。

帽子は、刀剣の研究においては重要な部位であり、その刀工の人柄や特色が表れるだけではなく、作刀した時代・系統が隠し切れない部分でもあるため、「人間における顔貌」と例えられることがある。

また、刀剣を売買する店では「帽子と焼き出しをよく見る客には油断をするな」と言われている他、刀剣鑑定家「本阿弥家」(ほんあみけ)では「無銘の刀を極める場合、最後の決め手は帽子である。他の部分がいかに良くできていたとしても、帽子によって鑑定結果が決まる」と言う掟があった。

「帽子」の他の用語を見る

「五箇伝」の用語を見る

「人物(刀匠)」の用語を見る

「刀剣鑑定書のランク」の用語を見る

「刀装」の用語を見る

「刃中の働き」の用語を見る

「刃文」の用語を見る

「地鉄」の用語を見る

「日本刀の手入れ」の用語を見る

「日本刀関連」の用語を見る

「作刀」の用語を見る

「部位」の用語を見る

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「帽子」の「三作帽子」のページです。
刀剣に関する様々な用語を、「カテゴリから刀剣用語を探す」、「50音から刀剣用語を探す」、「フリーワードから刀剣用語を探す」の3つの検索方法で調べることができます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード