空穂
うつぼ
太い筒形の中に矢を入れ、腰に付けて持ち歩く道具。筒形で中は空洞になっており、矢羽の傷を防ぐ。竹などを編んで毛皮を張った「逆頬空穂」(さかつらうつぼ)、練り革に漆をかけた「大和空穂」などがある。南北朝時代から使用。
太い筒形の中に矢を入れ、腰に付けて持ち歩く道具。筒形で中は空洞になっており、矢羽の傷を防ぐ。竹などを編んで毛皮を張った「逆頬空穂」(さかつらうつぼ)、練り革に漆をかけた「大和空穂」などがある。南北朝時代から使用。
矢を入れて肩や腰に掛け、携帯する道具のこと。平安時代から用いられ、実践的な道具として使用される。箱に並べた竹の間に矢をさす。12~30数本まで矢を盛ることができる。葛箙(つづらえびら)、逆頬箙(さかつらえびら)、韋箙、竹箙などの種類がある。
古墳時代から使われていた防具のひとつ。地上に置いて使う大型の楯。片手に持って使う小型の「持楯」(もちだて)もある。