刀剣漢字辞典|「刀」を含む刀剣漢字 /ホームメイト

「刀剣漢字辞典」では、刀を使った漢字を一覧にしました。
刀の付く言葉は数多くあります。「刀」の漢字は、物の形をかたどった象形文字。そのため、刀の形をかたどって生まれたのが「刀」の漢字の成り立ちです。似ている漢字に「刃」がありますが、刀が日本刀全体を指していることに対し、刃は日本刀において焼きを入れてよく切れるようにした部分を指す点が刀と刃の違いです。また、刀の種類には打刀や太刀、薙刀といった種類がありますが、これらは元来、すべて刀と呼ばれていました。
「刀剣漢字辞典」では、刀が入る漢字を50音順に表示。部首が刀である「刀部」以外の漢字を幅広く載せているので、「この漢字にも刀が入っているのか」と新たな発見があります。各漢字には、読み方・意味はもちろん、画数や履修学年、漢字検定の級なども掲載。「刀の付く漢字について詳しく知りたい」という方におすすめです。

「刀」を含む刀剣漢字 検索結果一覧

50音順[ 41〜50件/58件 ]

「楔」の意味
①くさび。物と物の間に差し込むV字形の木片や金片。「楔形」
②方立て。

「照」の意味
①てる。てらす。光を当てる。明るい。「照明」「照射」「照射」
②てり。光。太陽光。「日照」「残照」「多照」
③照らし合わせる。突き合わせる。見比べる。「照応」「照会」「照準」
④写真。写真に写る。写真を撮る。「照影」「小照」

「頒」の意味
①布(し)く。分ける。分け与える。広く行き渡らせる。「頒行」「頒布」「頒価」
②まだら。「頒白」
③頭が大きいさま。

「解」の意味
①分ける。選り分ける。ばらばらにする。「解剖」「解体」「解散」
②ほどく。役目や役職から解き放つ。なくす。「解雇」「解除」
③事件や争いを処理、落着させる。「解決」「和解」
④分かる。さとる。解き明かす。「解語」「解明」「解釈」
⑤下の者から上の者に差し出した文書。「解状」「解文」
⑥易の六十四卦のひとつ。

「溜」の意味
①たまる。ためる。一ヵ所に集まる。「溜飲」「溜息」「肥溜め」
②液体などを熱して気体にしたものを、冷やして凝結させること。「蒸溜」
③しずく。しずくが垂れ落ちる。雨だれ。「軒溜」

「齊」の意味
①揃う。等しい。揃える。整える。おさめる。「齊一」「齊唱」「齊家」「齊民」
②厳か。恭しい。慎む。「齊齊・齊聖」
③中国の王朝のひとつ。「姜齊(きょうせい)」「高齊」
④ものいみ。神仏を祭るとき、飲食や行動を慎んで心身を清める。
⑤もすそ。裳のすそ。衣服のすそ。

「碶」の意味
①水の流れを調整する装置。水門。

「瑠」の意味
①七宝のひとつ。瑠璃。「瑠璃色」「瑠璃鳥」「浄瑠璃」

「寡」の意味
①少ない。数や量が少ないこと。「寡占」「寡黙」「寡民」
②独り者。やもめ。夫に先立たれた女性。「寡夫」「寡婦」
③力や徳が少ない。自分や自分の主君を謙遜して言う語。「寡学」「寡君」「寡小君」

「禊」の意味
①みそぎ。水で身を洗い清める。祓う。「禊宴」「禊事」
「刀」の漢字に関連する書画(書道額・掛軸)
刀剣ワールド
刀剣ワールドでは、刀剣にまつわる各種コンテンツを公開しております!
注目ワード
注目ワード