-
刀剣・日本刀の専門サイト 刀剣ワールド
-
刀剣漢字辞典
-
50音「か」検索結果
刀剣漢字辞典|50音「か」/ホームメイト
50音「か」検索結果一覧
50音順[ 21〜30件/32件 ]
葉
-
書き順を見る
-
- 音読
- ヨウ・ショウ
- 訓読
- は・かみ・すえ
- 部首
- 艹(くさかんむり)
- 画数
- 12画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 8級
- 履修学年
- 小学校3年生
- 「葉」の意味
-
①日本刀の焼き入れで刃中に現われる働きのひとつ。
②は。草木のは。「葉脈」「枝葉」「落葉」
③薄く平たい物。葉のような形をした物。「肺葉」「胚葉」「金葉」
④紙。また、紙などの枚数を数える助数詞。「葉書」「万葉」
⑤分かれ。末(すえ)。時代。世。「末葉」「前葉」「中葉」
剿
-
書き順を見る
-
- 音読
- ソウ・ショウ
- 訓読
- かすめと(る)・た(つ)・ほろぼ(す)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 13画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「剿」の意味
-
①断つ。滅ぼす。切る。
②亡ぼす。滅亡させる。殺す。「剿滅」
③掠(かす)める。掠め取る。
楔
-
書き順を見る
-
- 音読
- セツ・セチ・ケツ・ケチ・カツ・カチ
- 訓読
- くさび・ほうだて
- 部首
- 木(き・きへん)
- 画数
- 13画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「楔」の意味
-
①くさび。物と物の間に差し込むV字形の木片や金片。「楔形」
②方立て。
解
-
書き順を見る
-
- 音読
- カイ・ゲ
- 訓読
- と(く)・と(かす)・と(ける)・さと(る)・ほぐ(れる)・ほつ(れる)・ほど(く)・ほど(ける)・わか(る)
- 部首
- 角(つの・つのへん・かく・かくへん)
- 画数
- 13画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 6級
- 履修学年
- 小学校5年生
- 「解」の意味
-
①分ける。選り分ける。ばらばらにする。「解剖」「解体」「解散」
②ほどく。役目や役職から解き放つ。なくす。「解雇」「解除」
③事件や争いを処理、落着させる。「解決」「和解」
④分かる。さとる。解き明かす。「解語」「解明」「解釈」
⑤下の者から上の者に差し出した文書。「解状」「解文」
⑥易の六十四卦のひとつ。
綛
-
書き順を見る
-
- 音読
- –
- 訓読
- かすり・かせ
- 部首
- 糸 糹 纟(いと・いとへん)
- 画数
- 13画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「綛」の意味
-
①かすり。所々かすったような模様がある織物。またはその模様。
②かせ。紡いだ糸を巻き取る道具。
寡
-
書き順を見る
-
- 音読
- カ
- 訓読
- すく(ない)・やもめ
- 部首
- 宀(うかんむり)
- 画数
- 14画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「寡」の意味
-
①少ない。数や量が少ないこと。「寡占」「寡黙」「寡民」
②独り者。やもめ。夫に先立たれた女性。「寡夫」「寡婦」
③力や徳が少ない。自分や自分の主君を謙遜して言う語。「寡学」「寡君」「寡小君」
禊
-
書き順を見る
-
- 音読
- ケイ・ゲイ・カツ・ケチ
- 訓読
- はら(う)・みそぎ
- 部首
- 示 礻(しめす・しめすへん・ねへん)
- 画数
- 14画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「禊」の意味
-
①みそぎ。水で身を洗い清める。祓う。「禊宴」「禊事」
辨
-
書き順を見る
-
- 音読
- ベン・ハン・ヘン
- 訓読
- かたる・かんむり・と(る)・はなびら・わきま(える)・わ(ける)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 16画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 準1級
- 履修学年
- –
- 「辨」の意味
-
①液体などの流れを調整するもの。
②分ける。見分ける。区別する。「辨別」
③弁(わきま)える。分かる。心得る。「辨明」
頭
-
書き順を見る
-
- 音読
- トウ・ズ・ト・ジュウ
- 訓読
- あたま・かしら・こうべ・かみ・かぶり・ほとり
- 部首
- 頁 页(おおがい・いちのかい)
- 画数
- 16画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 9級
- 履修学年
- 小学校2年生
- 「頭」の意味
-
①日本刀の柄を補強するため、柄の先端にあたる部分に付けられた金具。柄巻の結び目を隠すことと、解けることを防止する。
②あたま。こうべ。つむり。人や動物の首から上の部分。「頭脳」「頭巾」
③上に立つ人。上(かみ)。かしら。長。「頭首」「頭取」
④物の上の端。いただき。頂上。最先端。「頭書」「頭注」「巻頭」
⑤物事の始まり。最初。「初頭」「年頭」
⑥中身。「心頭」「念頭」
⑦あたり。ほとり。「駅頭」「街頭」
⑧牛などの動物を数えることば。「頭数」
⑨四等官で寮の第一位。長官。「大舎人頭」
檞
-
書き順を見る
-
- 音読
- カイ
- 訓読
- かしわ
- 部首
- 木(き・きへん)
- 画数
- 17画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- –
- 履修学年
- –
- 「檞」の意味
-
①木の名。松の類。また、松脂(まつやに)。
②ブナ科の落葉喬木。