-
刀剣・日本刀の専門サイト 刀剣ワールド
-
刀剣漢字辞典
-
50音「か」検索結果
刀剣漢字辞典|50音「か」/ホームメイト
50音「か」検索結果一覧
50音順[ 1〜10件/32件 ]
刀
-
書き順を見る
-
- 音読
- トウ
- 訓読
- かたな
- 部首
- 刀(かたな)
- 画数
- 2画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 9級
- 履修学年
- 小学校2年生
- 「刀」の意味
-
①かたな。はもの。物を切るために用いる。「刀剣」「短刀」「二刀流」
②刀の形をしている貨幣。「刀貨」「刀銭」「刀幣」
③舟。小舟。
刀の種類や鑑定区分、制作時代などから刀剣を検索することができます。
一般財団法人 刀剣ワールド財団保有の日本刀を動画でご紹介します。
刀とは
「日本刀」の一種である「刀」について詳しく解説します。
刈
-
書き順を見る
-
- 音読
- [表外読み]ガイ・カイ
- 訓読
- か(る)・か(り)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 4画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 4級
- 履修学年
- 中学校
- 「刈」の意味
-
①かる。草をかりとる。「刈穫」「草刈」
②田んぼの面積をあらわす単位。穎稲10束分の範囲。「束刈」「束把刈」
刊
-
書き順を見る
-
- 音読
- カン
- 訓読
- きざ(む)・けず(る)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 5画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 6級
- 履修学年
- 小学校5年生
- 「刊」の意味
-
①本や新聞などの印刷物を世に出す。版木印刷。「刊行」「発刊」「朝刊」
②刻む。削る。掘り込む。取り除く。「刊刻」「刊誤」
刧
-
書き順を見る
-
- 音読
- キョウ・コウ・ゴウ
- 訓読
- おびや(かす)・かす(める)
- 部首
- 刀(かたな)
- 画数
- 7画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- –
- 履修学年
- –
- 「刧」の意味
-
①脅かす。脅す。「劫奪」「劫掠」
②掠(かす)める。奪い取る。「劫盗」「劫略」
③極めて長い時間。「永劫」
扮
-
書き順を見る
-
- 音読
- フン・ケ・ブン・カイ・ハン・ヘン
- 訓読
- よそお(う)・かざ(る)
- 部首
- 木(き・きへん)
- 画数
- 7画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 準1級
- 履修学年
- –
- 「扮」の意味
-
①装う。身なりを飾る。出で立ち。「扮飾」「扮装」
②混ぜる。合わせる。纏める。
芬
-
書き順を見る
-
- 音読
- フン・ボン
- 訓読
- かお(り)・かお(る)・こうば(しい)
- 部首
- 艹(くさかんむり)
- 画数
- 7画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「芬」の意味
-
①かおる。芳(かんば)しい。香ばしい。「芬芬」
②かおり。良い香り。良い評判。ほまれ。「芬香」「香気芬芬」
③多い。さかん。
④国名「芬蘭(フィンランド)」の略。
刮
-
書き順を見る
-
- 音読
- カツ
- 訓読
- けず(る)・こす(る)・こそ(げる)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 8画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「刮」の意味
-
①削る。削ぐ。こそげる。「刮削」「根刮ぎ」
②擦(す)る。「刮目」
拐
-
書き順を見る
-
- 音読
- カイ・ゲ
- 訓読
- かた(る)・かどわか(す)
- 部首
- 手(て・てへん)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「拐」の意味
-
①かたる。かどわかす。人を騙して連れ去る。だまし取る。「誘拐」「拐帯」「拐騙」
②つえ。老人が使うつえ。
肩
-
書き順を見る
-
- 音読
- ケン・カン・コン
- 訓読
- かた
- 部首
- 肉 月 ⺼(にく・にくづき)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 4級
- 履修学年
- 中学校
- 「肩」の意味
-
①髪型などを整える小道具で、「笄」の耳掻部分の付け根にあたる部分。
②かた。腕と胴とが繫がる関節の上部。「肩章」「肩幅」「肩身」
③担う。担ぐ。耐える。「肩書」「肩車」「肩入れ」
剋
-
書き順を見る
-
- 音読
- コク
- 訓読
- か(つ)・きざ(む)・きび(しい)・き(める)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 9画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「剋」の意味
-
①かつ。打ち勝つ。「下克上」「相剋」「五行相剋」
②刻む。決める。厳しくする。「剋意」