刀剣漢字辞典|50音「と」/ホームメイト

50音「と」検索結果一覧

50音順[ 11〜20件/21件 ]

「釖」の意味
①刀。片刃の刃物。「釖剣」「釖工」「釖匠」
②刀の形に似た貨幣。「釖貨」「釖銭」「釖幣」
③舟。小さい舟。小舟。

「剳」の意味
①鎌。草をかる鎌。
②鉤(かぎ)。

「棹」の意味
①笄の耳掻の逆側にある細くなっている部分。
②さお。舟をこぐのに用いる棒。かい。さおさす。さおを水底に突いて船をすすめる。「棹歌」
③さお。竹竿。「竿秤」「延竿」
④三味線の糸を張る部分。
⑤たんすや長持などを数えることば。

「棟」の意味
①刀身における刃の反対側に当たる背の部分(峰)。形状によって庵棟、三つ棟、角棟、丸棟などに分類される。
②むね。屋根の最上部。「棟木」「大棟」「隅棟」
③むなぎ。家のむねに使う木材。「棟宇」
④頭(かしら)。長(おさ)。「棟梁」
⑤長い建物。家屋。「住棟」「病棟」「本棟」「離棟」

「解」の意味
①分ける。選り分ける。ばらばらにする。「解剖」「解体」「解散」
②ほどく。役目や役職から解き放つ。なくす。「解雇」「解除」
③事件や争いを処理、落着させる。「解決」「和解」
④分かる。さとる。解き明かす。「解語」「解明」「解釈」
⑤下の者から上の者に差し出した文書。「解状」「解文」
⑥易の六十四卦のひとつ。

「齊」の意味
①揃う。等しい。揃える。整える。おさめる。「齊一」「齊唱」「齊家」「齊民」
②厳か。恭しい。慎む。「齊齊・齊聖」
③中国の王朝のひとつ。「姜齊(きょうせい)」「高齊」
④ものいみ。神仏を祭るとき、飲食や行動を慎んで心身を清める。
⑤もすそ。裳のすそ。衣服のすそ。

「樋」の意味
①刀身に彫られた溝のこと。
②ひ。かけひ。とい。木や竹などで作られた水を送るための管。「雨樋」「懸樋」

「辨」の意味
①液体などの流れを調整するもの。
②分ける。見分ける。区別する。「辨別」
③弁(わきま)える。分かる。心得る。「辨明」

「頭」の意味
①日本刀の柄を補強するため、柄の先端にあたる部分に付けられた金具。柄巻の結び目を隠すことと、解けることを防止する。
②あたま。こうべ。つむり。人や動物の首から上の部分。「頭脳」「頭巾」
③上に立つ人。上(かみ)。かしら。長。「頭首」「頭取」
④物の上の端。いただき。頂上。最先端。「頭書」「頭注」「巻頭」
⑤物事の始まり。最初。「初頭」「年頭」
⑥中身。「心頭」「念頭」
⑦あたり。ほとり。「駅頭」「街頭」
⑧牛などの動物を数えることば。「頭数」
⑨四等官で寮の第一位。長官。「大舎人頭」

「齋」の意味
①いつく。いつき。いわう。物忌(ものいみ)をする。心身を清めて飲食を慎んで神に仕える。「齋戒」「潔齋」「齋戒沐浴」
②部屋。物忌のための部屋。書を読むための部屋。「山齋」「書齋」
③祭事を行う。「齋宮」「齋主」
④精進料理。僧の食事。「齋食」
⑤書斎の名。雅号・芸名に付ける語。「仁齋」「六無齋」「一刀齋」
注目ワード
注目ワード