-
刀剣・日本刀の専門サイト 刀剣ワールド
-
刀剣漢字辞典
-
50音「と」検索結果
刀剣漢字辞典|50音「と」/ホームメイト
50音「と」検索結果一覧
50音順[ 1〜10件/21件 ]
刀
-
書き順を見る
-
- 音読
- トウ
- 訓読
- かたな
- 部首
- 刀(かたな)
- 画数
- 2画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 9級
- 履修学年
- 小学校2年生
- 「刀」の意味
-
①かたな。はもの。物を切るために用いる。「刀剣」「短刀」「二刀流」
②刀の形をしている貨幣。「刀貨」「刀銭」「刀幣」
③舟。小舟。
刀の種類や鑑定区分、制作時代などから刀剣を検索することができます。
一般財団法人 刀剣ワールド財団保有の日本刀を動画でご紹介します。
刀とは
「日本刀」の一種である「刀」について詳しく解説します。
叨
-
書き順を見る
-
- 音読
- トウ
- 訓読
- みだり(に)・むさぼ(る)
- 部首
- 口(くち・くちへん)
- 画数
- 5画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「叨」の意味
-
①妄(みだ)りに。分不相応に。おかげをこうむる。恩を受ける。
③貪(むさぼ)る。
④だらだらと喋る。口数が多い。
朷
-
書き順を見る
-
- 音読
- トウ・チョウ・ジョウ・ボク・モク
- 訓読
- –
- 部首
- 木(き・きへん)
- 画数
- 6画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 準1級
- 履修学年
- –
- 「朷」の意味
-
①木の名前。
②木の中心。
③枝が落ちる。
利
-
書き順を見る
-
- 音読
- リ
- 訓読
- き(く)・するど(い)・と(し)・よ(い)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 7画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 7級
- 履修学年
- 小学校4年生
- 「利」の意味
-
①刃が鋭い。よく切れる。とし。「鋭利」「利器」
②鋭い。頭の回転が速い。敏(さと)い。「利口」「利発」
③役に立つ。都合が良い。「利点」「利便」
④儲ける。得をする。「利息」「利潤」「金利」
⑤流れをよくする。「利水」「利尿」
⑥梵語や外国語の音訳に用いられる。「舎利」「亜米利加(アメリカ)」
刺
-
書き順を見る
-
- 音読
- シ・セキ
- 訓読
- さ(す)・ささ(る)・そし(る)・とげ・なふだ
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 4級
- 履修学年
- 中学校
- 「刺」の意味
-
①さす。先が鋭く尖った物を突き立てる。「刺客」「刺激」「串刺し」
②謗(そし)る。なじる。対象の欠陥を非難する。「風刺」
③とげ。針(はり)。「棘刺」「有刺鉄線」「刺子」
到
-
書き順を見る
-
- 音読
- トウ
- 訓読
- いた(る)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 4級
- 履修学年
- 中学校
- 「到」の意味
-
①いたる。目的地に行き着く。「到達」「未到」「殺到」
②至りつくす。ゆきとどく。ぬかりない。「到底」「味到」「周到」「懇到」「精到」
刻
-
書き順を見る
-
- 音読
- コク
- 訓読
- きざ(む)・とき
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 5級
- 履修学年
- 小学校6年生
- 「刻」の意味
-
①刻みこむ。彫り付ける。削る。「彫刻」「刻印」「篆刻」
②時。時間。「時刻」「一刻」「刻下」「刻一刻」
③容赦がない。ひどい。厳しい。「深刻」「刻苦」
迢
-
書き順を見る
-
- 音読
- チョウ・ジョウ
- 訓読
- とお(い)・はる(か)
- 部首
- 辶(しんにょう・しんにゅう)
- 画数
- 9画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- 1級
- 履修学年
- –
- 「迢」の意味
-
①はるか。高い。はるかに遠い様。「迢迢」「迢遥」
剥
-
書き順を見る
-
- 音読
- ハク・ホク
- 訓読
- は(がれる)・は(ぐ)・は(がす )・は(げる)・と(る)・む(く)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 10画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 2級
- 履修学年
- 中学校
- 「剥」の意味
-
①はがす。むく。はぎ取る。「剥製」「剥奪」「活剥生呑」
②はがれる。はがれおちる。「剥離」「剥脱」「落剥」
③易(エキ)の六十四卦のひとつ。
④打つ。叩く。またはその音。
留
-
書き順を見る
-
- 音読
- リュウ・ル
- 訓読
- と(める)・と(まる)・とど(まる)・とど(める)
- 部首
- 田(た・たへん)
- 画数
- 10画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 6級
- 履修学年
- 小学校5年生
- 「留」の意味
-
①とまる。とどまる。じっと動かない。とめる。とどめる。「留年」「居留」「留置」「慰留」「留守」
②沸点の差異で成分を分離する操作。「乾留」「蒸留」
③ルーブル。ロシアの通貨単位。
④昴。星座の名。