-
刀剣・日本刀の専門サイト 刀剣ワールド
-
刀剣漢字辞典
-
50音「き」検索結果
刀剣漢字辞典|50音「き」/ホームメイト
50音「き」検索結果一覧
50音順[ 1〜10件/24件 ]
刃
-
書き順を見る
-
- 音読
- ジン・ニン
- 訓読
- は・やいば・き(る)
- 部首
- 刀(かたな)
- 画数
- 3画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 準2級
- 履修学年
- 中学校
- 「刃」の意味
-
①は。やいば。刃物の鋭い部分。「凶刀」「片刃」「出刃」
②切る。切って殺す。刃物で切る。「刃傷」「自刃」
日本刀の刃とは
刃の意味や、良い切れ味を出す刃のための作刀技術などについてご紹介します。
刄
-
書き順を見る
-
- 音読
- ジン・ニン
- 訓読
- は・やいば・き(る)
- 部首
- 刀(かたな)
- 画数
- 3画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- –
- 履修学年
- 中学校
- 「刄」の意味
-
①は。やいば。刃物の鋭い部分。「凶刄」「刄物」「出刄」
②切る。切って殺す。刃物で切る。「刄傷」「自刄」
切
-
書き順を見る
-
- 音読
- セツ・サイ
- 訓読
- き(る)・き(れる)
- 部首
- 刀(かたな)
- 画数
- 4画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 9級
- 履修学年
- 小学校2年生
- 「切」の意味
-
①切る。たち切る。裂く。「切開」「切断」
②擦る。磨く。「切歯」
③迫る。追い込まれる。「切迫」「切実」
④よく当てはまる。ぴったり合う。「適切」「剴切」
⑤しきりに。ただただ。「痛切」「切切」
⑥懇ろ。丁寧。「親切」「大切」「懇切」
⑦全部。一様に。「一切」「合切」
⑧漢字二字を合わせて音をあらわす方法。「反切」
⑨一部分。断片。
⑩区切り。終わり。
区
-
書き順を見る
-
- 音読
- ク・オウ・コウ・キュウ
- 訓読
- –
- 部首
- 匚(はこがまえ)
- 画数
- 4画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 8級
- 履修学年
- 小学校3年生
- 「区」の意味
-
①日本刀の茎と上身の境界に当たる部分。
②分ける。区切る。しきりをする。「区画」「区別」「区分」
③分けられた部分。仕切られた場所。「区域」「学区」
④こまごましている様子。小さいさま。「区区」
⑤行政上の区切り。「市区」
刊
-
書き順を見る
-
- 音読
- カン
- 訓読
- きざ(む)・けず(る)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 5画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 6級
- 履修学年
- 小学校5年生
- 「刊」の意味
-
①本や新聞などの印刷物を世に出す。版木印刷。「刊行」「発刊」「朝刊」
②刻む。削る。掘り込む。取り除く。「刊刻」「刊誤」
玉
-
書き順を見る
-
- 音読
- ギョク・ゴク
- 訓読
- たま
- 部首
- 玉 王(たま・たまへん・おう・おうへん)
- 画数
- 5画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 10級
- 履修学年
- 小学校1年生
- 「玉」の意味
-
①日本刀の刃文の形態を表わす言葉。飛焼の一種で、小沸に包まれた焼刃が円形に整った物。
②たま。宝石。美しいたま。「白玉」「玉石」「玉帛」「玉帯」「玉成」「珠玉」
③美しい。立派な。宝石のように美しい。「宝玉」「玉手」「玉酒」
④大切にする。天子や他人に敬意を表す美称。「玉案」「玉座」「玉章」
刑
-
書き順を見る
-
- 音読
- ケイ・ギョウ
- 訓読
- しおき・のり
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 6画
- 種別
- 常用漢字
- 漢字検定の級
- 3級
- 履修学年
- 中学校
- 「刑」の意味
-
①罰。仕置き。掟。罪を犯した者を罰する。「刑罰」「処刑」「刑法」
②則(のり)。法。取り締まる。「天刑」「典刑」
③手本。「儀刑」
刧
-
書き順を見る
-
- 音読
- キョウ・コウ・ゴウ
- 訓読
- おびや(かす)・かす(める)
- 部首
- 刀(かたな)
- 画数
- 7画
- 種別
- –
- 漢字検定の級
- –
- 履修学年
- –
- 「刧」の意味
-
①脅かす。脅す。「劫奪」「劫掠」
②掠(かす)める。奪い取る。「劫盗」「劫略」
③極めて長い時間。「永劫」
利
-
書き順を見る
-
- 音読
- リ
- 訓読
- き(く)・するど(い)・と(し)・よ(い)
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 7画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 7級
- 履修学年
- 小学校4年生
- 「利」の意味
-
①刃が鋭い。よく切れる。とし。「鋭利」「利器」
②鋭い。頭の回転が速い。敏(さと)い。「利口」「利発」
③役に立つ。都合が良い。「利点」「利便」
④儲ける。得をする。「利息」「利潤」「金利」
⑤流れをよくする。「利水」「利尿」
⑥梵語や外国語の音訳に用いられる。「舎利」「亜米利加(アメリカ)」
刻
-
書き順を見る
-
- 音読
- コク
- 訓読
- きざ(む)・とき
- 部首
- 刂(りっとう)
- 画数
- 8画
- 種別
- 常用漢字・教育漢字
- 漢字検定の級
- 5級
- 履修学年
- 小学校6年生
- 「刻」の意味
-
①刻みこむ。彫り付ける。削る。「彫刻」「刻印」「篆刻」
②時。時間。「時刻」「一刻」「刻下」「刻一刻」
③容赦がない。ひどい。厳しい。「深刻」「刻苦」