松平家の関連人物

松平仙千代の歴史
/ホームメイト

松平仙千代の歴史 松平仙千代の歴史
文字サイズ

徳川家康の命により、平岩親吉の跡を継ぐため養子となった「徳川家康」の八男「松平仙千代」(まつだいらせんちよ)をご紹介します。

松平仙千代

松平仙千代

松平仙千代

「松平仙千代」は、1595年(文禄4年)に「徳川家康」の八男として伏見(現在の京都市伏見区)にて誕生しました。

母は徳川家康の側室「お亀の方」(のちの相応院[そうおういん])。尾張徳川家の始祖となる「徳川義直」(とくがわよしなお)の同母兄にあたります。

幼いながら利発だったと言われる松平仙千代は、4歳まで伏見で暮らしました。

そののち、長兄である「徳川信康/松平信康」(とくがわ/まつだいらのぶやす)の傅役(もりやく:教育係)で「徳川十六神将」のひとりでもあった「平岩親吉」(ひらいわちかよし)に跡継ぎがいないことを気にかけた徳川家康の命により、平岩親吉の跡を継ぐため養子となります。しかし1600年(慶長5年)、数え年6歳で早世しました。

松平仙千代の歴史をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「松平家の関連人物」の記事を読む


松平親氏の歴史

松平親氏の歴史
江戸幕府を開いた「徳川氏」の始祖とされているのが、室町時代前期の武将「松平親氏」(まつだいらちかうじ)です。しかし、その出自や事績は謎が多く、実在の人物なのかどうかもはっきりしていません。史料が江戸時代以降にまとめられた物しかなく、徳川氏によって史実が歪曲されている可能性があるためです。数少ない史料である「松平氏由緒書」や「三河物語」の記述をもとに、松平親氏の生涯を紹介。「松平氏」(のちの徳川氏)の礎が築かれた経緯をひも解きます。

松平親氏の歴史

松平泰親の歴史

松平泰親の歴史
「松平氏」(のちの徳川氏)発展の足掛かりを築き上げたのが、2代目当主の「松平泰親」(まつだいらやすちか)です。初代「松平親氏」(まつだいらちかうじ)とともに勢力拡大に貢献しましたが、今に伝わる事績の大部分は、江戸時代以降にまとめられた史料しか残っていません。詳細は謎に包まれている人物なのです。江戸時代初期に編纂された「松平氏由緒書」や「三河物語」をもとに、松平泰親の生涯を解説。いかにして松平氏の勢力を拡大したのかを中心に掘り下げていきます。

松平泰親の歴史

松平信光の歴史

松平信光の歴史
「松平氏」(のちの徳川氏)の勢力を拡大し、三河国(現在の愛知県東部)における有力国人領主としての地位を確立させたのが、3代目当主「松平信光」(まつだいらのぶみつ)です。室町幕府とのつながりを持ちつつ武力によって名を揚げ、のちに戦国大名へと至る道筋を付けました。いったい、どのようにして松平氏を台頭させたのでしょう。三河国にも押し寄せてきた時代の波とともに、松平信光の生涯を振り返ります。

松平信光の歴史

松平親忠の歴史

松平親忠の歴史
「松平信光」(まつだいらのぶみつ)のあとを継いで「松平氏」(のちの徳川氏)の4代目当主となった「松平親忠」(まつだいらちかただ)は、戦上手として知られる人物です。松平氏から徳川氏へと発展した家柄「安祥松平家」(あんじょうまつだいらけ)の初代でもあり、徳川氏の下地を作り上げたことでも知られています。しかし、当初は分家の当主に過ぎませんでした。なぜ松平親忠は松平氏宗家の立場にまで上り詰めることができたのでしょう。松平氏の名を世に知らしめた「明応の井田野合戦」(めいおうのいだのかっせん)の経緯などとともに、その生涯を振り返ります。

松平親忠の歴史

松平長親の歴史

松平長親の歴史
「松平氏」(のちの徳川氏)の5代目当主に数えられ、「安祥松平家」(あんじょうまつだいらけ)の2代目当主でもある「松平長親」(まつだいらながちか)。たび重なる外敵の侵攻を阻んだ戦上手として知られ、主に「今川氏」を相手に奮闘しました。ところが、家督を譲ったのちに問題が続出。後継者に恵まれず、松平氏が傾くきっかけを作ってしまいました。松平長親の生涯をたどりながら松平氏の変転を紹介していきます。

松平長親の歴史

松平信忠の歴史

松平信忠の歴史
「松平氏」(のちの徳川氏)の6代目当主「松平信忠」(まつだいらのぶただ)は、「徳川家康」の曾祖父にあたり、器量に欠けるという理由から、家臣によってなかば強制的に隠居させられた人物です。江戸時代に書かれた「三河物語」(みかわものがたり)では酷評の嵐。松平氏屈指の暗君として有名です。しかし、実際に行った治世を見ると、暗愚の一言では割りきれない部分もあります。隠居にまつわる諸説をふまえながら、松平信忠の生涯を解説。武勇に優れた父「松平長親」(まつだいらながちか)と、歴代屈指の名君と称される次代「松平清康」(まつだいらきよやす)に挟まれた「谷間の当主」の人物像を探ります。

松平信忠の歴史

松平清康の歴史

松平清康の歴史
家臣によって隠居させられた「松平信忠」(まつだいらのぶただ)のあとを継ぎ、「松平氏」(のちの徳川氏)の勢力を急速に拡大させたのが、「徳川家康」の祖父でもある7代目当主「松平清康」(まつだいらきよやす)です。積極的な武力行使により、わずかな期間で三河国(現在の愛知県東部)をほぼ統一することに成功しました。しかし、戦の途中で家臣に襲われ、志半ばで没してしまいます。いったい松平清康はどのように三河統一を推し進め、そしてなぜ殺されてしまったのでしょう。松平氏屈指の名君とも称される人物の生涯に迫ります。

松平清康の歴史

松平家忠の歴史

松平家忠の歴史
徳川氏家臣であり、その分家の当主でもある「松平家忠」(まつだいらいえただ)は、「徳川家康」に仕えて数々の功績を挙げた武将です。任務の領域は幅広く、戦闘から土木工事、外交に至るまで様々。徳川一門でも有数の万能武将として名を馳せました。一方で、筆まめな一面を持っており、約17年間にわたり「家忠日記」という日記を執筆。当時の武士達の日常が分かる資料として、現在も重宝されています。徳川氏の発展とともに松平家忠の生涯を解説。やがて大名にまで上り詰めた軌跡をたどります。

松平家忠の歴史

松平忠吉の歴史

松平忠吉の歴史
「徳川家康」の子息のなかでも、とりわけ将来を嘱望されていた「松平忠吉」(まつだいらただよし)。しかし、関ヶ原の戦いで武功を上げ、いざこれからというときに、わずか28歳の若さで病に倒れました。松平忠吉の功績や逸話とともに、その短い生涯を解説。徳川家康や実兄「徳川秀忠」(とくがわひでただ)をはじめ、多くの人々に早世を惜しまれた武将の実像に迫ります。

松平忠吉の歴史

注目ワード
注目ワード