関連する出来事・エピソード

特別番組「どうする松本潤?徳川家康の大冒険」
/ホームメイト

特別番組「どうする松本潤?徳川家康の大冒険」 特別番組「どうする松本潤?徳川家康の大冒険」
文字サイズ

大河ドラマ特別番組「どうする松本潤?徳川家康の大冒険」は、「どうする家康」で徳川家康を演じる松本潤さんが、徳川家康の人生をたどるため、ゆかりの地を訪れて歴史的背景を検証する特別番組です。 語りは「グレーテルのかまど」、「大改造!!劇的ビフォーアフター」のナレーションでおなじみのキムラ緑子(きむらみどりこ)さん、解説は日本の歴史学者・本郷和人(ほんごうかずと)さんです。天下人として知られている徳川家康の人生は、ピンチの連続でした。
なかでも桶狭間の戦い、「長篠の戦い」、「本能寺の変」は徳川家康の人生において絶体絶命のピンチだったと言われています。
ここでは、ピンチを「あなたならどうする?」と迫られた選択を「どうするポイント」として捉え、徳川家康はどう切り抜けたのか、松本潤さんならどのように切り抜けるかをご紹介。また、徳川家康が行った選択の歴史的背景を検証していきます。

桶狭間の戦い

桶狭間の戦いは、1560年(永禄3年)に尾張国(現在の愛知県)桶狭間で織田信長軍と今川義元軍の間で起きた戦いです。今川軍の先鋒を任されていた徳川家康は、大高城(愛知県名古屋市緑区)へ兵糧を補給することを命じられていました。

織田軍の包囲を突破し、無事に兵糧入れを成功させた徳川家康ですが、その頃、今川義元が織田信長に討たれたという情報が届きます。

しかし、大高城から桶狭間までは約4㎞も離れており、自分の目では確認することができません。このとき、松本潤さんなら、「出撃して戦う」、「籠城して守りを固める」、「何もしない」のうち、どれを選ぶかが問われます。

松本潤さんは「戦国の世なら生き残らなくてはならない」と言う考えから、「何もしない」を選択しました。実は徳川家康も状況が見えないため、その場にとどまり、夜まで情報を集めていたとされています。そのあと、徳川家康は生まれ故郷の岡崎城(愛知県岡崎市)に戻ることを決意。

菩提寺である大樹寺(たいじゅじ)へ入ります。しかし、そこでも織田軍の追撃に阻まれ、徳川家康は先祖の墓前で自害しようとしました。

そんな徳川家康を救ったのが、大樹寺の13代住職「登誉」(とうよ)上人です。登誉上人は前途を悲観する徳川家康に「戦国乱世を住みよい浄土にすることがあなたの役目です」と語りかけます。これは「厭離穢土、欣求浄土」(おんりえど、ごんぐじょうど)という仏教の教え。

その言葉を聞いた徳川家康は再起を決意し、見事に織田軍を迎え撃つと、ついに岡崎城へ入城することができたのでした。なお、徳川家康は厭離穢土、欣求浄土と言う言葉を生涯の目標にし、戦場では自らの旗印として掲げ、天下人への道を歩んでいきます。

長篠の戦い

長篠の戦いは、1575年(天正3年)に三河国長篠城(愛知県新城市)をめぐり、織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼(たけだかつより)軍の間で起きた戦いです。決戦の場が設楽原(したらがはら)だったことから、「長篠・設楽原の戦い」とも呼ばれています。

この戦いでは、大量の鉄砲が導入され、戦国時代最強と恐れられた武田軍の騎馬隊を撃退しました。戦場となった設楽原では、陣地の一部を再現。松本潤さんは約10㎏ある甲冑を身に付け、レプリカの火縄銃を持ち、鉄砲隊の戦いを体験します。

連吾川(れんごがわ)を挟んだ武田軍の陣地から、織田信長・徳川家康連合軍の馬防柵までは約50mしかなく、騎馬隊が到着するまでは約5秒。火縄銃を撃つには、いくつかの手順があり、慣れた者でも20秒はかかってしまいます。

しかし、織田信長・徳川家康連合軍は、隊列を組んで交互に火縄銃を撃つ「三段打ち」を実施することで、絶え間なく発砲し、武田軍の騎馬隊を打ち破ったのです。なお、徳川軍の陣地は危険な場所だったと言われています。

迫る武田軍に対し、徳川家康は最前線に立って指揮をしていました。このとき、もし松本潤さんが自分の軍を率いて戦うなら、「おとりになって引き寄せる」、「馬防柵の前に出て戦う」、「武田軍の出方を見守る」のうち、どのような戦い方をするかが迫られます。

松本潤さんは悩みながらも「見守る」を選びました。しかし、徳川家康は、自らおとりとなって最前線に立ち、馬防柵の前で戦うことを選択。その背景として、長篠城(愛知県新城市)では徳川家康の家臣「奥平貞昌」(おくだいらさだまさ)の存在がありました。

長篠城はすでに15,000もの武田軍に包囲され、落城寸前の状態です。徳川家康は奥平貞昌を助けるために、自ら体を張って武田軍の猛攻に立ち向かいます。そして、見事に武田軍の注意を引き付け、奥平貞昌を助けることができた徳川家康は、義理堅い武将として世の中に知られました。

本能寺の変

本能寺の変は、1582年(天正10年)に天下統一を目の前にしていた織田信長が家臣「明智光秀」(あけちみつひで)に討たれた事件のことです。

このとき徳川家康は、大坂の堺で見物の最中でした。織田信長が討たれたと言う報せを聞いた徳川家康は、酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、「井伊直政」(いいなおまさ)を含むわずか34名の家臣とともに、伊賀を超えて三河に戻ることを決意。

松本潤さんは実際に徳川家康が通ったとされる険しい山道を歩きます。「急勾配の道だ」と松本潤さんが感じた通り、徳川家康一行は敵に見つからないように、人気のない道を慎重に進むしかありませんでした。

しかし、そんな道にも伊賀の地侍や土豪による「落ち武者狩り」が待ち構えているのです。命がけの逃避行である伊賀越えを、松本潤さんなら、「地侍とひたすら戦う」、「猛スピードで駆け抜ける」、「頭を下げて通してもらう」のうち、どれを選択するかが迫られます。

悩む松本潤さんに対し、徳川家康が選んだ選択はすべて。特に34人の家臣達が徳川家康のために死力を尽くし、無事に岡崎城へ帰還することができたのでした。そのあとも徳川家康は数々の戦いを勝利。戦場では厭離穢土、欣求浄土と言う旗印を掲げ、太平の世をつくるために突き進んでいくのです。

また厭離穢土、欣求浄土以外にも、徳川家康の旗には数字の「五」と書かれた旗があります。これは「互」(ご)に通じ、仲間と言う意味。仲間を大切にし、みんなを仲間にすると言う徳川家康の想いが込められたと言われています。

松本潤さんは徳川家康の追体験を通じ、徳川家康のことを「チームで戦う方法を見つけた人」と捉え、「教科書や参考書に掲載されていた歴史上の人物を、実際に生きていた人物であると実感できた。徳川家康の生き方は、今の自分達が生きる社会にもヒントになるのでは」とコメントされました。

まとめ

「どうする家康」は、乱世に振り回されながら、必死に生き抜き戦国の世を平定させた徳川家康の物語。脚本家・古沢良太さんが新たな視点で徳川家康の生涯を描きます。

また、徳川家康役の松本潤さんは、徳川家康のゆかりの地とされる場所を旅し、追体験を辿ることで、徳川家康と言う人物を探求。「どうする家康」と言う作品を、個性豊かな仲間や家臣達「チーム家康」とともにどのように演じるか、目が離せません。

特別番組「どうする松本潤...
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「関連する出来事・エピソード」の記事を読む


徳川家康の名言・逸話・エピソード

徳川家康の名言・逸話・エピソード
天下統一を果たして約260年間政権を握った江戸幕府を開いた「徳川家康」は、長い間人質生活を送った経験があることや、多くの失敗を経験した人物であることから、一般的に「忍耐の人」であったという評価がされています。そんな徳川家康の家臣団には優秀な人材が揃い、そしてその人材を使う手腕は素晴らしいものであったと言われ、家臣を大切にした「良きリーダー」としてのエピソードが多く残されています。徳川家康の人柄が分かる名言や逸話、エピソードを紹介します。

徳川家康の名言・逸話・エピソード

大河ドラマ「どうする家康」の三大危機とは

大河ドラマ「どうする家康」の三大危機とは
三河国(現在の愛知県東部)の武士から天下人にまで上り詰めた「徳川家康」ですが、江戸幕府を開くまで決して平坦な道のりではありませんでした。激動の人生には徳川家康を襲った最大のピンチが3つあり、まずひとつ目に「一向宗」(浄土真宗本願寺派)の門徒による「三河一向一揆」、2つ目に戦国武将「武田信玄」との戦である「三方ヶ原の戦い」、さらに3つ目に決死の逃避行「伊賀越え」を「三大危機」と総称します。徳川家康は、この危機をどのように乗り越えてきたのか解説していきましょう。

大河ドラマ「どうする家康」の三大危機とは

徳川家康と伊賀越え

徳川家康と伊賀越え
「伊賀越え」とは、「本能寺の変」にて「織田信長」が自刃したことを聞いた「徳川家康」が、上洛途中の河内国(現在の大阪府東部)よりわずかな手勢を連れて伊賀国(現在の三重県伊賀地方)へ入り、次々と襲いかかる一揆勢を切り抜けて領地である三河国(現在の愛知県東部)岡崎城を目指した苦難の旅を指します。三河一向一揆、三方ヶ原の戦いと並ぶ「徳川家康の三大危機」のひとつである伊賀越え。その一連のあらましをご紹介しましょう。

徳川家康と伊賀越え

松平元康はなぜ徳川家康になったのか

松平元康はなぜ徳川家康になったのか
江戸幕府を開いた「徳川家康」は、人生で4度も名前を変えた人物です。生まれたときに両親からもらった幼名を「竹千代」(たけちよ)と言います。元服の年に「松平元信」(まつだいらもとのぶ)となり、さらに「松平元康」(まつだいらもとやす)へと改名。その後、「松平家康」(まつだいらいえやす)となり、1566年(永禄9年)に誰もが知る名前、徳川家康へと改姓します。実のところ当時の武家社会では、同じ人物が何度も名前を変えることは珍しくありませんでした。元服や家督の相続、改名には様々な理由が伴います。では徳川家康の場合、いったいどんな理由で改名と改姓に至ったのかその謎に迫ります。

松平元康はなぜ徳川家康になったのか

徳川家康はなぜ関東移封されたのか

徳川家康はなぜ関東移封されたのか
大河ドラマ「どうする家康」において「本能寺の変」後に「徳川家康」と「豊臣秀吉」の関係がどう変化するのか、視聴者にとって気になるポイントではないでしょうか。そんな両者の力関係を示す出来事、徳川家康の関東移封がどのように描かれるのかも注目の的。いくつかあるとされる関東移封の理由と、徳川家康が江戸をどんな都市にしようと開発を進めたのかについて迫ります。

徳川家康はなぜ関東移封されたのか

大河ドラマ「どうする家康」と史実の相違点

大河ドラマ「どうする家康」と史実の相違点
2023年1月に放送が始まったNHK大河ドラマ「どうする家康」は、江戸幕府初代将軍「徳川家康」が、何度も窮地に立たされ、そのたびに「どうする?」と決断を迫られながら、天下人に昇りつめる生涯を描きます。こうした歴史ドラマは、史実を踏まえ、ときには創作をまじえて展開するエンターテインメント作品です。「どうする家康」も、そうしたフィクションを盛り込んでおり、これが「史実と異なる」と、たびたび話題になっています。「どうする家康」のいくつかの場面を取り上げ、史実との違いを解説しましょう。

大河ドラマ「どうする家康」と史実の相違点

どうする家康と側室選び

どうする家康と側室選び
「徳川家康」には20人の側室がいたと言われ、この側室らが生んだ多くの子どもと共に盤石な政治体制を築きました。2023年放送のNHK大河ドラマ「どうする家康」にも、徳川家康が愛した側室が何人か登場します。それぞれの側室の個性や、徳川家康との出会いがどう描かれるのか楽しみですが、実際の徳川家康は、どんな女性が好みで、何を条件に側室を選んでいたのでしょうか。徳川家康が愛した側室らのプロフィールや、特に多くの子に恵まれた側室を紹介します。

どうする家康と側室選び

徳川家康の側室は何人いたのか

徳川家康の側室は何人いたのか
「徳川家康」は生涯に2度、正式な結婚をしましたが、この2名の正室の他に、側室が20人いたと言われています。この数は、同時代の戦国武将のなかでも多い方で、徳川家康は、この側室らとの間に、たくさんの子どもをもうけました。徳川家康が多くの側室を持つことになった事情や、徳川家康が特に寵愛した側室らを紹介します。

徳川家康の側室は何人いたのか

徳川家康の正室・側室一覧

徳川家康の正室・側室一覧
江戸幕府初代将軍「徳川家康」は、16歳で初婚を迎えてから66歳で五女が誕生するまでのあいだ、2人の正室と約20人にも及ぶ側室を抱えました。徳川家康は、多くの正室・側室をもつことで血縁関係のある人物を増やし、政権運営の長期安定を図ろうとしたのです。 徳川家康の正室・側室は、その後の徳川家、ないしは江戸幕府の繁栄の礎を築いたとも言えます。それぞれの正室・側室の略歴、生まれた子ども、そして徳川家康との関係性を見ていきましょう。

徳川家康の正室・側室一覧

注目ワード
注目ワード