戦国武将の隠し湯

武田信玄の隠し湯
/ホームメイト

武田信玄の隠し湯 武田信玄の隠し湯
文字サイズ

戦国武将として名高い「武田信玄」は、多くの隠し湯を持っていたことでも知られています。武田信玄は甲斐国(現在の山梨県)から信濃(現在の長野県)へと侵攻し、さらに領土拡大のために越後(現在の新潟県)の「上杉謙信」と衝突するなど、生涯多くの戦に身を置きますが、度重なる戦に欠かせないのが兵力でした。兵の傷をできるだけ早く癒し戦力として兵を復活させるのに、隠し湯は欠かせない存在だったのです。

切っても切れない武田信玄と温泉の関係

武田信玄

武田信玄

武田信玄」は、数多くの温泉地を隠し湯として活用。甲斐(現在の山梨県)の「下部温泉」(しもべおんせん)や「川浦温泉」、信濃(現在の長野県)の「渋温泉」に「大塩温泉」、駿河(現在の静岡県)の「梅田温泉」など、武田信玄の隠し湯は父の時代から治めていた甲斐だけに収まりません。

領地拡大に合わせて、兵が効率良く回復できるよう、各地に隠し湯を置いていました。

このように武田信玄が活用した隠し湯の多くに共通するのが、近くに金銀鉱脈や硫黄があること。特に硫黄は火薬の原料になるなど、軍事的に活用できる大事な資源でした。そのため、武田信玄の隠し湯は治癒目的だけでなく、重要な資源の拠点近くを押さえ軍事的に利用する目的もかねていたと言えます。

また、数々の隠し湯と関係があった武田信玄ですが、隠し湯だけでなく一般客も利用する有名な温泉も手中に収めています。それが「草津温泉」(群馬県)です。1567年(永禄10年)には草津温泉を3ヵ月間、一般客が利用できないようにする命令を出しましたが、良く知られている温泉を長く入浴禁止にはできませんでした。

武田信玄の戦略において、辺鄙(へんぴ)で人がほとんど訪れない場所にある隠し湯は重要な存在だったのです。

武田二十四将とも関係の深い川浦温泉

川浦温泉は、すでに鎌倉時代に洞窟から源泉が湧き出ていることが知られており、温泉として人の手が加わったのは戦国時代。武田信玄の指示で川浦温泉の開発が行われました。温泉開発を指示しただけでなく、武田信玄自身も戦の傷を癒すために温泉に浸かったと言われています。

武田信玄自身が治癒目的で利用した隠し湯はいくつかありますが、この川浦温泉が他の隠し湯と異なる理由は、のちに武田氏の精鋭であり中核にいた武田二十四将のひとりに引き継がれたこと。それが、武田家2代に亘って仕えた「山縣三郎兵衛尉昌景」(やまがたさぶろうびょうえのじょうまさかげ)です。以降、山縣家が代々川浦温泉を引き継いでいます。

川浦温泉:山県館

山県館

山県館

甲州の名川である笛吹川の上流に位置し、武田信玄公の唯一の文献が遺されている老舗の宿で、武田信玄の家臣・山縣三郎兵衛尉昌景が造った源泉かけ流し温泉です。

すべての温泉が源泉かけ流しという宿は貴重であり、地中から湧出する源泉を宿の集客定員に見合う量に分けて浴槽に掛け流している宿を「源泉湯宿」と呼び、その審査する「源泉湯宿を守る会」で五つ星を獲得。

大自然の中で渓流を眺めながら温泉に浸かることができます。

温泉名称 山県館 連絡先 0553-39-2111
所在地 山梨県山梨市三富川浦1140

武田信玄自らが名付けた毒沢鉱泉

毒沢鉱泉(どくさわおんせん)は、信濃に位置する温泉。武田信玄の隠し湯の多くに共通する鉱脈に近い温泉で、泉質も鉱物が溶け出した鉱泉となっています。また、武田信玄が戦で心身ともに疲労した兵を癒す目的で利用したり、武田信玄の命令で金鉱を採掘していた人が怪我を治す目的で利用したりしたとも言われる温泉です。

そんな毒沢鉱泉の特徴とも言えるのが、独特な名前。この変わった名前は武田信玄が自ら付けたとされています。金鉱採掘を隠すためか、武田信玄率いる武田の兵が傷を癒すのを隠すためか諸説ありますが、いずれも武田信玄が温泉の存在を知られたくなかったために付けたとか。まさに、ひっそりと存在する隠し湯らしいエピソードなのです。

毒沢鉱泉:旅館 宮乃湯

旅館 宮乃湯

旅館 宮乃湯

源泉は無色ですが、酸化すると褐色に変色する非常に珍しい温泉です。

毒沢鉱泉は温浴だけでなく、館内で「飲める温泉」としても有名。

渋みや酸味を感じられる味でワインにも似ており「日本一不味い温泉」と言われていますが、その効果の高さから源泉が薬として売られていました。

「良薬口に苦し」ということわざが合う温泉です。

温泉名称 旅館 宮乃湯 連絡先 0266-28-3888
所在地 長野県諏訪郡下諏訪町星が丘1877

ゴルフ・温泉リゾートのご紹介

ホテル多度温泉
宿泊ゴルフが楽しめる養老山系の天然温泉施設です。
会員制リゾートホテル/ホテル多度温泉 レジデンス 新館
会員制リゾートホテル レジデンス新館では、「ホテル1年会員」様を募集しております。
ホテル多度温泉 火水風別館
静かな時間がゆったりと流れる大人の隠れ家で、プライベートな時間をお愉しみいただけます。
東建多度カントリークラブ・名古屋
三重県桑名市多度町のJGTO・LPGA認定のゴルフコース!
東建ホームメイトカップ
東建コーポレーション株式会社が主催するJAPANゴルフツアー開幕戦「東建ホームメイトカップ」。
東建塩河カントリー倶楽部
岐阜県可児市にある東建多度CCの姉妹コースです。

武田信玄の隠し湯をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「戦国武将の隠し湯」の記事を読む


戦国武将も利用した温泉 ~日本三古湯~

戦国武将も利用した温泉 ~日本三古湯~
憩いの場、癒しの場、あるいは観光など、現代においては様々な意味を持ち、一般にも浸透している温泉。古くから日本には温泉が存在し、神秘的であると考えられていた歴史が残っています。それまでの温泉というのは、現代とは違う扱われ方をしていました。温泉が歴史の流れにおいてどのような意味を持っていたのか、戦国時代の温泉の扱われ方も含めてご紹介します。

戦国武将も利用した温泉 ~日本三古湯~

戦国三英傑と温泉

戦国三英傑と温泉
三英傑として有名な「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」。ホトトギスの句で表現されるようにそれぞれ異なる性格を持っており、こうした三者三様の在り方は、時代の流れに沿って温泉利用にも反映されていました。そんな三英傑の温泉事情についてご紹介します。

戦国三英傑と温泉

上杉謙信の隠し湯

上杉謙信の隠し湯
越後の龍と称された「上杉謙信」に、甲斐の虎と称された「武田信玄」。武田信玄が北上して信濃に領土を広げていく中で、北には上杉謙信率いる上杉の勢力が控えていたことから、両者は度々、戦に発展していました。それが、5回にも及ぶ合戦「川中島の戦い」。このような経緯から、歴史上のライバルとして見られることも多い両者ですが、上杉謙信と武田信玄は隠し湯を持つ数についても良きライバルでした。今回は上杉謙信の隠し湯についてご紹介します。

上杉謙信の隠し湯

真田一族の隠し湯

真田一族の隠し湯
大河ドラマ「真田丸」で一躍話題になった「真田幸村[真田信繁]」(さなだゆきむら/さなだのぶしげ)。戦国時代、その真田幸村に付き従ったとされる10人の家臣「真田十勇士」も知られています。真田十勇士についてはフィクションの部分もあると言われていますが、真田一族が歴史に名を刻んだことには変わりありません。そんな注目の真田一族は、どのような隠し湯を持っていたのか、真田一族に関連する3つの隠し湯について紹介します。

真田一族の隠し湯

明智光秀など戦国武将が利用した温泉

明智光秀など戦国武将が利用した温泉
隠し湯を多く持っていた武田信玄や戦国三英傑以外にも、隠し湯や温泉と馴染みの深い戦国武将は多くいました。合戦で負った傷や疲れを癒すために利用された温泉は湯治として本物の湯と言われており、実際どのような温泉が隠し湯として使われていたのか、名だたる戦国武将ゆかりの温泉をご紹介します。

明智光秀など戦国武将が利用した温泉

注目ワード
注目ワード