近畿地方の大名庭園は、周囲の借景を取り込むことで景観の連続性を表現したり、地域で産出される石材をふんだんに使用したりと、立地を活かした作庭が数多く見られます。近畿地方を代表する大名庭園である、「玄宮園」(げんきゅうえん)、「養翠園」(ようすいえん)、「和歌山城西之丸庭園」(わかやまじょうにしのまるていえん)、「旧赤穂城庭園」(きゅうあこうじょうていえん)の4ヵ所について見てみましょう。
玄宮園
玄宮園は、江戸幕府の重臣「井伊家」(いいけ)の居城であった「彦根城」(ひこねじょう)に隣接する大名庭園です。その原型は、1677年(延宝5年)から彦根藩4代藩主「井伊直興」(いいなおおき)が造営をはじめた「下屋敷」(しもやしき:別邸として使用された大名屋敷)。そのうちの大名庭園にあたる範囲が現在の玄宮園で、隣接する御殿にあたる範囲が「楽々園」(らくらくえん)です。ふたつのエリアを合わせて、1951年(昭和26年)に「玄宮楽々園」の名で国の名勝に指定されています。
不老不死の仙人を崇める中国の「神仙思想」(しんせんしそう)を反映した作庭が特徴で、「魚躍沼」(ぎょやくしょう)と名付けられた池泉には、仙人が住むとされる「蓬莱島」(ほうらいじま)など4つの島を配置。また、中国の景勝地である「瀟湘八景」(しょうしょうはっけい)を意識して作庭されたとする説もあり、中国文化の影響が園内随所に見られます。
また、石組が豊富なのも玄宮園の見どころ。蓬莱島の西側には「鶴鳴渚」(かくめいなぎさ)と名付けられた入江があり、高さ約4.2mの「鶴首石」(かくしゅせき)が置かれています。池泉沿いの「荒磯」(ありそ:水際の荒々しい磯場)や築山の「枯滝石組」(かれたきいしぐみ:石組で表現した人工の滝)とともに豪壮な風情が演出され、武家が手がけた庭園らしい趣です。
石組や池泉に浮かぶ島々が生み出す複雑な構造は、苑路沿いに回遊すると、より堪能できます。特に、池泉沿いに建つ「臨池閣(八景亭)」(りんちかく[はっけいてい])周辺からの眺めは見事。臨池閣の内部に入ることはできませんが、茅葺き屋根が古式ゆかしい風情を添え、水景の魅力を際立たせてくれます。さらに、庭園の南側に彦根城の天守がそびえているのも玄宮園の特徴。北側の苑路からは、深閑とした庭園と華麗な天守が一度に見渡せます。
養翠園
養翠園は、徳川御三家のひとつである紀州徳川家によって、別邸「西浜御殿」(にしはまごてん)の庭園として造られました。紀州藩10代藩主「徳川治宝」(とくがわはるとみ)は、約33,000㎡の敷地を利用して大きな池泉を設け、マツを中心に植栽して、海沿いの庭園を造園。1989年(平成元年)には国の名勝にも指定されています。
庭園最大の特徴は、海水を引き込んだ「潮入りの池」(しおいりのいけ:潮の干満の影響を受ける池泉)が広がっていることです。時間によって水位が変わるため、より自然に近い風景の変化を楽しむことができます。また、潮入りの池の周辺には、和中折衷の要素があちこちに見られ、特に中国の景勝地「西湖の堤」(せいこのつつみ)を模した「三ツ橋」(みつはし)は、園内のシンボル。堤防と太鼓橋を組み合わせ、さらには途中で折れ曲がっている珍しい構造で、景観に独特の変化が加えられています。通常、池泉が広すぎると景観が単調になりがちですが、それを逆手に取った意匠です。
また、三ツ橋や潮入りの池の周囲で見られる護岸には、地元で産出された「紀州青石」(きしゅうあおいし)が使用され、独特の青みが景観を引き締めています。その他、石橋や石組に紀州青石が使われているのも魅力です。
和歌山城西之丸庭園
和歌山城西之丸庭園は、紀州徳川家の居城「和歌山城」内にある池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)です。1619年(元和5年)に藩祖「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)が造営し、作庭を手がけたのは「千利休」や「古田織部」(ふるたおりべ)の弟子であった「上田宗箇」(うえだそうこ)と言われています。別名は「紅葉渓庭園」(もみじだにていえん)とも言い、1985年(昭和60年)には国の名勝に指定されました。
城郭内という立地を活かした作庭が特徴的で、庭園は和歌山城の天守が建つ「虎伏山」(とらふすやま)の斜面に沿うように造成されています。内堀の末端部を池泉に見立てている他、内堀以外にも上部に池泉があり、そこには3つの滝を配して「遣水」(やりみず:池泉に流れ込む細い水路)を造りながら水が流れ込む構造です。一見すると渓谷のような趣があり、そこから「紅葉渓」が別名となりました。
ちなみに渓谷部分の谷間には、「紅葉谷橋」(もみじだにばし)と名付けられた木橋が架けられており、自然豊かな景観に浸れるようになっています。特に秋の紅葉は見事で、渓流や池泉の護岸に紀州青石をふんだんに用いているのも魅力です。
国指定名勝の旧赤穂城庭園は、1648~1661年(慶安元年~寛文元年)にかけて築城された「赤穂城」(あこうじょう)内に広がる大名庭園です。本丸庭園と二之丸庭園の2つからなり、作庭は築城を指揮した赤穂藩主「浅野家」の家臣「近藤正純」(こんどうまさずみ)と、軍学者「山鹿素行」(やまがそこう)によって行われました。明治時代に入ると赤穂城の破却に伴って庭園も失われますが、1971年(昭和46年)に赤穂城跡が国の史跡に指定されたのをきっかけに、庭園の復元工事を開始。2002年(平成14年)に国の名勝に指定され、2016年(平成28年)からは一般公開されるようになりました。
本丸庭園は本丸と一体化したような造りが特徴で、大小3つの池泉が広がっています。特に大きな池泉は、水深を浅くすることで水底に敷き詰めた割石や砂利石、瓦などが見え、独特の幾何学模様。また、池の周囲には比較的大きな石を利用して護岸石組を造り、中央の中島には「州浜」(すはま:玉石や白砂などで緩やかに見せた護岸)が見られます。
水堀を挟んで本丸庭園の北西側に広がる二之丸庭園は、池泉回遊式庭園と「舟遊式庭園」(しゅうゆうしきていえん)の、両方の造りを併せ持った構造。特にユニークなのは池泉の下流部で、二之丸庭園のほとんどの池泉は水深が浅く、西側に広がる下流部だけは河川のように広く取り、水深も充分です。舟遊びができるように配慮されており、作庭者の山鹿素行も舟遊びを楽しんだと記録が残っています。
一方、池泉の上流部は州浜を基調としており、対照的な雰囲気。あえて護岸石組を単調にしたり、池泉内に沢飛石を設置したりと、場所によって変化を加え、落ち着いた趣を感じることができます。一説では、州浜の存在感を際立たせるための構造だとも言われるのです。