刀装具

知られざる日本工芸コレクション /ホームメイト

著者:水藤龍彦の「知られざる日本工芸コレクション」をご紹介します。

知られざる日本工芸コレクション

知られざる日本工芸コレクション
内容紹介

ユストゥス・ブリンクマンと日本美術

ドイツのハンブルク美術工芸博物館は、1877年に開館した美術館です。当時ドイツ随一と言われるほど、充実した日本美術コレクションを誇りました。

現在も館内に茶室を備え、イベントが行われなるなど、日本文化と深くかかわりがあります。ユストゥス・ブリンクマンは、ハンブルク美術工芸博物館の提唱者で、弱冠30歳にして初代館長となり、1915年に亡くなるまで館長を務めました。

本書では、日本の美術・工芸に魅了され、一生をかけてそのヨーロッパにおける影響力を拡大しようと努力したブリンクマンのライフワークを、文献をもとに紹介しています。

「7章『博物館年報』から―刀装具(その1)」と、「10章『博物館年報』から―漆器・刀装具(その2)」にて、刀装具が紹介されています。

ハンブルク美術工芸博物館の刀装具コレクション

現在、ハンブルク美術工芸博物館には2,000点を超える数の刀装具が収蔵されています。刀装具には小柄目貫縁頭などがありますが、ブリンクマンが最も関心を示していた刀装具が鍔でした。

当初ブリンクマンは、鍔を植物・動物・幾何学模様などのモティーフで分類し、「世界図絵」(17世紀にチェコの教育学者コメニウスにより出版された子供向けの絵入り百科事典)のような展示を試みていました。

その後1896年、東京帝国大学出身でドイツのフライブルク大学に留学していた原震吉と知り合い、彼の協力のもと、さらなる鍔の研究と収集に力を注ぐようになったのです。

ブリンクマンの情熱により、ハンブルク美術工芸博物館の鍔コレクションは、後藤派、浜野派、石黒派などが名を連ねています。ブリンクマンによる鍔解説をはじめ、当時のヨーロッパにおける鍔コレクターの様子なども垣間見ることのできる、興味深い本です。

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣図書館(知られざる日本工芸コレクション)」のページです。
本・書籍から日本刀について学びたい方に「知られざる日本工芸コレクション」をご紹介しています。「知られざる日本工芸コレクション」の主な内容についてだけでなく、表紙や著者・監修者、出版社といった詳細情報も掲載。刀剣に関する出版物を探す際にご活用ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード