「柄」(つか)は、刀剣を手で持つ際に握る部分のこと。柄を構成する部位には、それぞれ名称が付けられており、また機能的な部分でも異なる役割を持っています。その中でも、鍔(つば)と接する側に付けられる金具を「縁金」(ふちがね)、その反対側の先端部に付ける金具を「柄頭」(つかがしら)と言い、この2つは刀剣を腰から提げたときに一番目立つ位置にくることから、刀剣を所有する人物の威厳を示す重要な部分です。
また、縁金と柄頭を合わせて「縁頭」(ふちがしら)と呼び、2つで一対の美術品として現代でも愛好家に人気。縁金、及び柄頭の構造や機能について、柄の基本的な構造・機能と共にご紹介します。
柄の構造や材料は、太刀と打刀で異なる他、制作年代や制作者によって特徴なども様々。
柄巻
打刀を例に挙げると、「茎」(なかご:刀身の中でも柄に収める部分)の形状に合わせた柄下地(つかしたじ:柄木地[つかきじ]とも呼ばれる、柄の本体)の上に鮫皮(さめがわ:エイの皮)を貼り、そのあとに「目釘」(めくぎ:刀身が柄から抜けないようにする留め具)や「目貫」(めぬき:目釘より装飾性が高い留め具)を付け、最後に柄糸(つかいと:柄に巻く組紐や革の総称)を巻き締めるというのが、一般的な構造です。
柄に加工を施すことを「柄巻」(つかまき)と言い、柄巻を行なう職人のことを「柄巻師」と呼びます。柄糸を巻く工程で捻ったり交差させたりして凹凸を付けるのは、刀剣が手から滑らないようにするための工夫。
また、柄糸は柄の強度を上げるだけではなく、見た目も良くなるという利点があります。
なお、柄巻を施すのは武士が戦場で使用する実戦用の刀剣に限られており、公家が儀仗(ぎじょう:儀式に用いる装飾的な武具・武器)で用いる形式的な刀剣「飾太刀」(かざだち)には施されません。
刀剣に欠かせない柄を補強・装飾する職人「柄巻師」をご紹介します。
柄頭
「柄頭」(または単に[頭]とも呼ばれる)は、柄の先端部に付ける金具のこと。
その歴史は古く、古墳時代には柄の先端に独特の意匠を施した「蕨手刀」(わらびてとう)や「立鼓柄刀」(りゅうごづかとう)などの頭が作られています。そのあと、儀仗用の飾太刀が現れると、柄の先端を金や銀で装飾するのが主流になりました。
時代が下り、武士が実戦で刀剣を扱うようになると、強度を増すために楕円形の金具が嵌められるようになります。
角が用いられることもありますが、鉄や赤銅、真鍮などの金属類が一般的。
また、革を被せた「革頭」(かわがしら)の他、装飾性を高めるために火打ち石や磁石を嵌め込んだ柄頭などもあります。
柄巻は、「縁」から巻き始めて柄頭で巻き終わるため、柄糸が解けないようにするのが最大の役目です。また、柄糸の結び目が出て見た目が悪くなるのを防ぐ役割もあります。
縁金
「縁金」(または単に[縁]とも呼ばれる)は、柄の中でも鍔に接するように取り付ける金具のこと。
柄頭が柄糸の巻き終わりに施す金具であるのに対し、縁金は柄糸を巻き始めた部分を覆い隠す金具です。
柄頭と同様に装飾のある物とない物があり、佩用する人が自分の好みで選んでいました。
角や鉄、真鍮など、柄頭と同様の素材が用いられます。
柄口(つかぐち:柄の中で鍔と接する側の端部)を保護するのが最大の役目。
また、柄糸を巻き始めた部分を覆うことで、見た目を良くする役割もあります。
牡丹に蝶・菖蒲に勝虫図縁頭
縁頭に施される装飾は、植物や動物など様々。植物では、「粟」(あわ)や「菊」、「唐草」。
動物では、縁起が良いと言われる「鯉」や「トンボ」(勝虫)、「獅子」、「鶴」、「龍」などが単体で描かれる以外に、植物と動物がひとつの縁頭に同時に描かれるのが一般的。
また、所有する武士の家紋が施されることもあります。
「加納夏雄」(かのうなつお)は、京都の金工師。幕末時代から大正時代にかけて、彫金界の最大派閥となった「加納派」の祖。明治時代には、皇室の御剣金具の彫刻、及び新貨幣の原型制作を拝命しました。
作風は、人物や草花、鳥獣などを高彫りや象嵌片切り彫りで表現することが多いです。
また、後継者の育成にも力を入れており、「海野勝珉」(うんのしょうみん)や「香川勝広」(かがわかつひろ)など、名のある名工を多く育て上げました。