すけみつ
吉岡一文字の開祖は、一文字の開祖である則宗の孫「助吉」(すけよし)。「助光」(すけみつ)は、助吉の子とされるが、弟とする説もあり、一門随一の名工とされました。生没年不詳。
作風は、腰反り深く、元先の差も少なくしっかりとした出来。焼き幅広い匂出来の刃文は、丁子に互の目乱れが混じるのが特徴。匂出来で広い焼幅に丁子乱や大丁子乱の刃文が見られ、地鉄は細かい杢目肌に、地沸付き、乱れ映りが立ちます。
助光の作は、一門の中でも群を抜いており、「阿部豊後守忠秋」(あべぶんごのかみただあき)が、将軍徳川家光の命により大洪水の隅田川を馬で乗り越えた際、その功績を讃えられ、助光の太刀が拝領されたという逸話があります。