さいれん/くによし
「西蓮」(さいれん)は、鎌倉時代に筑前国(ちくぜんのくに:現在の福岡県)で活動した刀匠。俗名を「国吉」(くによし)。入道して西蓮を称しました。
実阿の父、左文字の祖父と伝わり、最初の蒙古襲来(中国大陸の元帝国の日本襲来)のあと、北部九州の防衛力強化のために設置された博多談議所に属して作刀にあたりました。作例の太刀姿は古風な趣きがあり、九州古典派の伝統を今に伝えています。
地鉄(じがね)は板目が流れてよくつんだ物と肌立つ物があり、刃文は直刃(すぐは)で匂口がうるむ古い九州物の特徴が出ています。
銘は「国吉」、「西蓮」、「談議所西蓮作」、「筑前国博多住人談議所国吉法師西蓮」、「筑前国博多談議所西蓮法師国吉」と多岐にわたっています。