菅原為遠(すがわらためとお)は、鎌倉時代に備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で作刀した刀匠。「福岡一文字」の末流と言われています。
銘は「備前国唐河住左兵衛尉菅原為遠」(びぜんのくにからかわじゅうさひょうえのじょうすがわらのためとお)の他、「一為遠」や「備前国住為遠」と切られました。
銘中の「唐河」とは、現在の岡山県岡山市一宮西辛川、及び辛川市場のある場所が該当します。
刃文は、直刃(すぐは)を多く採用。まれに丁子刃(ちょうじは)もあり、刃中の働きでは、沸(にえ)や匂(におい)が、刃縁から刃先に向けて筋状に差し込んだ「足」が短い「小足」(こあし)が多く観られます。