五箇伝(太刀)/ホームメイト

検索結果 [ 2/6ページ ]
鑑定区分順[ 11〜20振/52振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、五箇伝(太刀)の刀剣を一覧にしました。
五箇伝は5つの国で栄えた作刀の伝法で、それぞれに特徴があります。
刀剣ワールドでは、そんな五箇伝の刀のなかから「太刀」をピックアップ。太刀とは、平安時代後半頃からの歴史がある、長大な湾刀(わんとう)のこと。刃長は約75~80㎝で、物によってはさらに小さな/大きな場合もあります。
気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。

太刀 銘 宗吉作

本太刀は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)の「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)の刀工「宗吉」(むねよし)が作刀した1振です。 福岡一文字派は、「則宗」(のりむね)が始祖。備前...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 初期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 宗吉
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 宗吉

太刀 銘 一 鎺下ニ菊花紋ノ切付アリ

本刀は、鎌倉時代中期の「福岡一文字」による、在銘「一」の太刀であり、地刃共に健全な出来映えになっています。わずかながら生ぶ刃(鎺元付近の、まだ刃が付けられていないもっとも刃先が健全である状態...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 中期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 福岡一文字
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 福岡一文字

太刀 銘 吉房

本太刀は、鎌倉時代に備前国(現在の岡山県)で活動した刀工「吉房」(よしふさ)による作品で、「中島飛行機」の2代目社長「中島喜代一」(なかじまきよいち)氏が所蔵した1振です。 中島喜代一...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 吉房
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 吉房

太刀 銘 正安三年四月日 恒光

本刀が、国の重要美術品指定を受けた当時、その所有者は、侯爵「池田仲博」(いけだなかひろ)氏でした。江戸幕府第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)公の5男であった仲博は、のちに池田侯爵家...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 恒光
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 恒光

小太刀 銘 長光(有栖川宮家伝来)

本太刀は、「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)の愛刀と伝わる1振です。 熾仁親王は、1848年(嘉永元年)、すでに崩御していた「仁孝天皇」(にんこうてんのう)の猶子...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長光
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長光

太刀 銘 備前国唐河住左兵衛尉菅原為遠 文保元年丁巳三月日

本太刀の作者である「菅原為遠」は、「福岡一文字」(ふくおかいちもんじ)の流れを汲むと見られる刀工。茎の銘振りからは、唐河(からかわ:辛川、備前国と備中国〔びっちゅうのくに:現在の岡山県西部〕...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 菅原為遠
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 菅原為遠

太刀 銘 備州長船兼光 延文五年六月日(三日月兼光)

三日月兼光とは、鎌倉時代末期から南北朝時代に活動した備前長船派の刀工「兼光」(かねみつ)の手による太刀で、「上杉家御手選三十五腰」(うえすぎけおてえらびさんじゅうごよう)の1振です。 ...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(-)
刀工 備州長船兼光
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(-)
刀工 備州長船兼光

太刀 銘 宗忠

「太刀 銘 宗忠」は、庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の武士・役人であった菅実秀(すげさねひで)の愛刀で、薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の西郷隆盛(さいごうたかもり)から譲り...

鑑定区分 重要美術品 時代 鎌倉時代 前期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 宗忠
鑑定区分 重要美術品
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 宗忠

太刀 銘 一(吉岡一文字)

本太刀は、「豊臣秀吉」の実弟「豊臣秀長」の愛刀であった「吉岡一文字」在銘の貴重な名刀です。秀長は、大和(現在の奈良県)、紀伊(現在の和歌山県)、和泉(現在の大阪府)の3ヵ国、110万石を領し...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 吉岡一文字
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 吉岡一文字

太刀 銘 吉用

吉用(よしもち)は、福岡一文字派・助房(すけふさ)系統に属し、鎌倉時代中期に活躍した刀工です。 出自は吉岡一文字派の祖である助吉(すけよし)の子、もしくは古一文字派・重久(しげひさ)の...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 鎌倉時代 中期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 吉用
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 吉用

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「五箇伝(太刀)」(2ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード