五箇伝(脇差)/ホームメイト

検索結果 [ 1/1ページ ]
鑑定区分順[ 1〜9振/9振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、五箇伝(脇差)の刀剣を一覧にしました。
かつて日本には多くの鍛冶場があり、なかでも大和国(現在の奈良県)、山城国(現在の京都府南部)、備前国(現在の岡山県東部)、相模国(現在の神奈川県)、美濃国(現在の岐阜県南部)の伝法を「五箇伝」と呼びます。
刀剣ワールドでは、そんな五箇伝の刀のなかから「脇差」をピックアップしました。気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。

五箇伝(脇差)の
刀剣写真・日本刀画像 目次

指定・認定区分

  • 国宝 … 国宝
  • 重文 … 重要文化財
  • 重美 … 重要美術品
  • 特重 … 特別重要刀剣
  • 重要 … 重要刀剣
  • 特保 … 特別保存刀剣
  • 保存 … 保存刀剣
  • 特貴 … 特別貴重刀剣
  • 貴重 … 貴重刀剣
  • 未鑑 … 未鑑定

脇差 無銘 貞宗

制作者は、「正宗」の弟子で、鎌倉時代末期から南北朝時代に活動した「彦四郎貞宗」(ひこしろうさだむね)です。鎌倉時代の刀剣彫刻師「大進房」(だいしんぼう)に始まる独特な彫物の技法を継承し、本脇...

鑑定区分 特別重要刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 貞宗
鑑定区分 特別重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 貞宗

脇差 銘 重次慶定作(鞍馬関)

本脇差は、山城国(やましろのくに:現在の京都府南部)の刀工集団「鞍馬関」(くらまぜき)の刀工、「重次」と「慶定」による合作の1振。鞍馬関は、初代「吉次」(よしつぐ)が美濃国(みののくに:現在...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 重次・慶定
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 重次・慶定

脇差 銘 大和尻懸住(以下切)(則長)

本脇差は磨上げながらも、現存作の稀有な則長の在銘作であり、地刃ともに冴えた出来もかね備えた、大和伝の名品です。 大和国(現在の奈良県)の刀工五流派の中のひとつである尻懸(しっかけ)派は...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 則長
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 則長

脇差 銘 兼定

美濃の名匠と言えば、「関兼定」(せきのかねさだ)と「関兼元」(せきのかねもと)がまず挙げられますが、兼元の日本刀は主に中級武士が所有していたのに対し、兼定は上級武士に愛好され、一格上でした。...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 和泉守兼定/関兼定
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 和泉守兼定/関兼定

脇差 銘 備前国住藤原二王清則

本脇差は、旗本寄合席、「五島盛清」(ごとうもりきよ)の差料です。 盛清は1628年(寛永5年)、肥前五島福江藩2代藩主「五島盛利」(ごとうもりとし)の三男として生まれました。兄の盛次が...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 藤原清則
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 藤原清則

脇差 無銘 越前関

本脇差の「越前関」とは、慶長年間(1596~1615年)以降に美濃国関(現在の岐阜県関市)から越前国福井城下(現在の福井県福井市)へ移住し作刀した刀工を指します。 本脇差は、反り深い鵜...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 大和大掾正則
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 大和大掾正則

脇差 銘 備州長船盛重 永享五年八月日

「長船盛重」は、室町時代初期に備前国(現在の岡山県)で作刀した大宮派の刀工です。本脇差を作った盛重は、応永年間(1394~1428年)より活躍した長船盛重の2代目にあたります。 本脇差...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 盛重
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 盛重

脇差 銘 備州(以下切)(長船家助)

本脇差の作刀者である「家助」(いえすけ)は、備前長船(びぜんおさふね:現在の岡山県瀬戸内市)の刀工。長船鍛冶は鎌倉時代以来隆盛を極めていますが、室町時代初期の応永年間(1394~1428年)...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 初期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 家助
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 家助

脇差 銘 丹波守藤原照門

本脇差は、「善定後裔丹波守藤原照門」と銘が切られた大刀と一揃いの作品として制作されました。同工の稀有な大小の遺作で、幕政時代の登城用の揃差大小拵が附帯するのも好ましくあります。 「照門...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 照門
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 照門

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「五箇伝(脇差)」の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード