刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
かたな めい ひぜんこくじゅうおうみだいじょうふじわらただひろ
本刀は、地鉄(じがね)梨地(なしじ)よく詰み、強い地鉄で一般的に観る「忠広」とは一味違う作風で、刃文は、匂口深く、明るく冴え、金筋が働く傑作刀です。
銘は、普段の忠広とは違い、鏨(たがね)の切り方・鑢目(やすりめ)の切り方などから、3代「忠吉」(陸奥守忠吉)の代作・代銘と思われます。
画像上にある「-」、「+」ボタンをクリックすると、画像を縮小・拡大して表示することができます。
※以下画像は をクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。「刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広(三代忠吉代作)」は江戸時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。