刀工の名は、「森良近」。「源良近」(みなもとのよしちか)とも名乗り、東京芝三島町(現在の東京都港区芝大門)に住しました。初代、二代のふたりが存在し、初代は大正から、二代は昭和にかけて作刀。
玉鋼と洋鋼を巧みに混ぜたことが有名で、切れ味抜群、地鉄(じがね)が綺麗な点が高く評価され、皇宮衛士専属の刀工に指定されました。武道家「中山博道」(なかやまひろみち)が愛刀としたことでも知られています。
本刀は、1928年(昭和3年)仲秋に作られた日本刀。上品な儀仗用の「金梨子地桐唐草蒔絵衛府太刀拵」が付属し、昭和天皇即位の大礼の際に参列者が佩刀したことが記録されています。