• 未鑑定
  • 昭和時代

かたな めい おおさかじゅうにんがっさんさだかつきんさく (かおう)

刀 銘 大阪住人月山貞勝謹作(花押) /ホームメイト

刀 銘 大阪住人月山貞勝謹作(花押)

祖父・月山貞吉、父・月山貞一、本名・月山英太郎、刀匠銘を貞勝、貞一の長男として生まれ、父の代作をした良工で、備前伝丁子刃を得意とし古作によく似た綾杉肌も上手に再現しています。貞勝の子は、二代目・貞一を襲名して、人間国宝に指名されている。

大正10年頃より貞勝は、一木喜徳郎宮内大臣の知遇を受け、天皇陛下の大元帥刀や、各宮家や宮内省の御下命を受け賜わり、陸・海軍将官への御下賜刀の制作にあたっている。

また、貞勝は数多くの皇室御用刀を収め、その中には皇太子殿下、皇孫殿下の守護刀も含まれています。今上天皇の守り刀を鍛造した月山貞勝は、昭和八年に「皇太子殿下御誕生記念」と銘した刀や短刀を鍛造しています。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 大阪住人月山貞勝謹作(花押)」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
昭和時代
(現代刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
月山貞勝
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
皇太子殿下誕生記念
(人間国宝:月山貞一の子)→刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
68.4
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 大阪住人月山貞勝謹作(花押)」は昭和時代に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード