鎌倉時代の山城国(現在の京都府)の刀工・粟田口吉光作の短刀で、「享保名物帳」記載の名物。戦国時代の大名である前田利家の次男で、能登国(現在の石川県)七尾城主・前田利政が所持していたことからこの名があります。前田利家の死後、家督を継いだ兄の前田利長は、「関ヶ原の戦い」で、徳川家康方の東軍に属して戦いますが、前田利政は、正室が西軍の石田三成の人質になっていたため、戦うことを放棄。戦後、所領を没収されて京都で隠遁生活を送ります。
嫡子・前田直之は、前田宗家に仕え、「前田藤四郎」を叔父にあたる加賀藩主・前田利常に献上。「前田藤四郎」は、代々前田家に伝来し、現在は前田家の財宝を管理する「前田育徳会」が所蔵しています。