「短刀 銘 吉貞」は、徳川御三家のひとつ、水戸徳川家伝来の短刀です。水戸徳川家は、徳川家康(とくがわいえやす)の十一男・徳川頼房(とくがわよりふさ)を家祖とする大名家で、「大日本史」を編纂し…
-
鑑定区分
- 特別重要刀剣
-
時代
- 南北朝時代(古刀)
-
制作国
- その他
-
刀工
- 吉貞
「短刀 銘 吉貞」は、徳川御三家のひとつ、水戸徳川家伝来の短刀です。水戸徳川家は、徳川家康(とくがわいえやす)の十一男・徳川頼房(とくがわよりふさ)を家祖とする大名家で、「大日本史」を編纂し…
吉用(よしもち)は、福岡一文字派・助房(すけふさ)系統に属し、鎌倉時代中期に活躍した刀工です。出自は吉岡一文字派の祖である助吉(すけよし)の子、もしくは古一文字派・重久(しげひさ)の子など諸…
筑前国(現在の福岡県北西部)の「左文字」(さもんじ)は、南北朝時代初期の刀工。それまでの九州物は、どちらかと言えば野趣に富んだ作域を示していましたが、「左文字」はそこから大きく脱皮し、洗練さ…