• 重要美術品
  • 江戸時代 初期

たんとう めい やましろのくににしじんじゅうにんうめただみょうじゅ けいちょうじゅうさんねんさんがつきちじつ しょじくまがやきよろく

短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿
慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六 /ホームメイト

短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六

埋忠明寿(うめただみょうじゅ)は通称を彦次郎と言い、初めは重吉、もしくは宗吉と称したと伝えられており、のちに入道して、鶴峯明寿と号したと言います。本は、寸法の割には身幅が一段と広く、ズングリとしてやや包丁風の形状を示し、かつ切刃造りで明寿独特の短刀姿を見せています。互の目にゆるやかな流れに小沸がよくついた出来口には、明寿の特徴的な作域が現れているのです。

また、浅い彫口で表裏に施された玉追い上下龍の彫物は、明寿が最も得意とした物。角張って張り出している龍の下顎が上顎に比べて大きく、受け口となっているところなどは、埋忠彫の真髄を示して見事であり、装飾的色彩が強い新刀の彫物に、大きな影響力を及ぼしたと言える、明寿の会心作となっています。附属の金梨地葵紋蒔絵合口は、江戸中期頃の作と見られ、保存状態もとても良く、出来の優れた物です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
江戸時代 初期
刀剣種別 刀剣種別
短刀
銘
山城国西陣住人
埋忠明寿
慶長拾三年
三月吉日
所持熊谷清六
刀工 刀工
梅忠明寿
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
山城伝(山城国/京都府)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
25.5
反り 反り
(cm)
0.5

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六」の詳細ページです。
「短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「短刀 銘 山城国西陣住人埋忠明寿 慶長拾三年三月吉日 所持熊谷清六」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード