• 重要美術品
  • 鎌倉時代 後期

かたな むめい でんよしおかいちもんじ

刀 無銘 伝吉岡一文字 /ホームメイト

刀 無銘 伝吉岡一文字

本刀は、能登の守護大名から戦国大名となった「畠山義総」(はたけやまよしふさ)の佩刀と伝承のある、備前「吉岡一文字」の傑作刀です。

義総は、一向一揆を平定し、また、国作りにも積極的に尽力するなど智勇(ちゆう:知恵と勇気)に優れた武将であり、七尾(現在の石川県七尾市)に居城として名城「七尾城」を建設しました。

のちに本刀は、畠山家の重臣であった「長家」(ちょうけ)に伝わります。長家は、前田家に仕え、「加賀八家」(かがはっけ:加賀藩の家老衆)のひとつとして、「穴水城」城主3万3,000石の名門となり、江戸時代も栄えました。

鎌倉時代における備前物のもっとも大きな流れには、「一文字派」と「長船派」があります。「一文字派」は、鎌倉時代初期に福岡の地で鍛刀を行なった「福岡一文字」の系統を始めとして、鎌倉時代中期、吉岡に移住した「吉岡一文字」、そして鎌倉時代末期にあたる1324年(正中元年)頃に、岩戸で興った「正中一文字」などが隆盛を極め、それぞれから多数の良工が世に送り出されました。

「吉岡一文字」は、「福岡一文字」助宗の孫である「左衛門尉助吉」(さえもんのじょうすけよし)を祖としており、一派の中では、助光や助義などが著名な名工です。

本刀は、総体に反りが浅く、元先の身幅(みはば)が少なく、鋒/切先(きっさき)も伸び、堂々とした力強い姿になっています。刃文は、大丁子乱れ互の目乱れ(ぐのめみだれ)や、逆ごころのある乱れが交じり、刃中の働きが実に見事で、乱れ映りが華やかに立つ1振です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 後期
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
刀工 刀工
吉岡一文字
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
備前伝(備前国/岡山県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
70.3
反り 反り
(cm)
2

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 無銘 伝吉岡一文字」の詳細ページです。
「刀 無銘 伝吉岡一文字」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 無銘 伝吉岡一文字」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード