火事装束

江戸時代

おにつたもんかじかぶと 鬼蔦紋火事兜/ホームメイト

鬼蔦紋火事兜

「鬼蔦紋火事兜」は、乾漆(かんしつ:漆工の技法のひとつ)のに瑠璃色の(しころ)と胸当(むねあて:前垂のような物)を備えた火事兜です。

胸と背には白い鬼蔦紋(おにつたもん)を切付(きりつけ:切り抜いた図柄を嵌め込む手法。アップリケ)、金糸で縫い付けてあります。火事装束は1657年(明暦3年)の大火後に普及しました。

備後三次藩(現在の広島県)の領主・浅野長治(あさのながはる)は、屋敷は外桜田(そとさくらだ:日比谷堀・桜田堀と外堀に挟まれた地区。武家屋敷が立ち並んでいた。)にありましたが、江戸城本丸の焼失を知り御機嫌伺いに行く途中、江戸幕府宿老・井伊直孝(いいなおたか)の行列に出会います。

周囲に火の粉が飛びかうなか、木綿羽織の侍従達は火の粉を払うのに大変でしたが、革羽織を着ていた浅野長治と井伊直孝は、火の粉に焼ける心配がありませんでした。これを契機に火事場の革羽織着用が広まります。

やがて革や羅紗(らしゃ)を地に、羽織、胸当、石帯(せきたい:黒皮製の帯)、錣付兜が定番となり、火事装束は急速に普及していきました。

鬼蔦紋火事兜の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 火事装束 推定制作時代 江戸時代
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「陣笠・陣羽織・火事装束写真」の「鬼蔦紋火事兜」の写真・画像ページです。
足軽から上級武士が使用した「陣笠」や、欧州の帽子を参考にされた「とんきょ帽」、武将が自らの威厳を示した「陣羽織」などをご紹介。こちらでは、「鬼蔦紋火事兜」の写真・画像を解説とともにご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード