陣笠
江戸時代
りんどうぐるまもんずなりじんがさ 竜胆車紋頭形陣笠/ホームメイト

「竜胆車紋頭形陣笠」は、「竜胆車紋」(りんどうぐるまもん)があしらわれた陣笠(じんがさ)です。竜胆は秋に紫の花を咲かせる植物で、日本においては古くから愛されており、「万葉集」(まんようしゅう)にも詠まれました。
竜胆の文様は、平安時代から飾りとして使われていたと考えられています。家紋としては、村上源氏(むらかみげんじ)の久我家(こがけ)や久留米(くるめ:現在の福岡県)藩主の有馬家(ありまけ)などが用いました。
本陣笠の天辺から前後左右にのびている剣形の筋は、四方白(しほうじろ:鉢の装飾のひとつ。前後左右の四方に銀などの地板を張った物)の兜を意識したものと言えます。その他の装飾は正面に金で描かれた家紋のみで、シンプルなデザインです。