陣笠

未査定

くろうるしぬりなみうさぎずきんまきえじんがさ 黒漆塗波兎図金蒔絵陣笠/ホームメイト

黒漆塗波兎図金蒔絵陣笠

「黒漆塗波兎図金蒔絵陣笠」(くろうるしぬりなみうさぎずきんまきえじんがさ)は、表面全体に兎が波の上を走り回る図柄の「波兎」(なみうさぎ)が金蒔絵(きんまきえ)で描かれた陣笠。裏は朱漆塗(しゅうるしぬり)です。

頭の形に合わせた頭形陣笠(ずなりじんがさ)で、中央の前後にかけて(しのぎ)が立ち、桃形兜(ももなりかぶと)や南蛮兜(なんばんかぶと)のような雰囲気を感じさせます。

何度も寄せて返す波は、永遠・不滅を連想させる吉祥文様(きっしょうもんよう:縁起が良いとされた事物の図案)として流行。兎も、月信仰や日本神話の「因幡の白兎」により神聖視された他、高く跳ねることや子沢山なことが好まれて吉祥文様に用いられました。

この2つの吉祥文様を組み合わせた「波兎」の原典は、能の曲目「竹生島」(ちくぶしま)と考えられます。

近江国(おうみのくに:現在の滋賀県)の琵琶湖に浮かぶ竹生島の景色をたたえた一節「緑樹影沈んで 魚木に登る気色あり 月海上に浮かんでは 兎も波を走るか 面白の島の景色や」(竹生島に生える緑色の木々の姿が琵琶湖に映り、魚達がまるで木に登っているように見える。月が湖面に映ると、月に住んでいる兎達も波間を走っていくのだろう。不思議な島の景色だなあ。)からの着想とされ、「波兎」は特に江戸時代初期に流行し、焼き物や漆器、衣服など様々な工芸品にあしらわれました。

黒漆塗波兎図金蒔絵陣笠の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 陣笠 推定制作時代 未査定
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「陣笠・陣羽織・火事装束写真」の「黒漆塗波兎図金蒔絵陣笠」の写真・画像ページです。
足軽から上級武士が使用した「陣笠」や、欧州の帽子を参考にされた「とんきょ帽」、武将が自らの威厳を示した「陣羽織」などをご紹介。こちらでは、「黒漆塗波兎図金蒔絵陣笠」の写真・画像を解説とともにご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード