火事装束
江戸時代 後期
しろらしゃじはなびしもんかじしょうぞく 白羅紗地花菱紋火事装束/ホームメイト

「白羅紗地花菱紋火事装束」は、羅紗(らしゃ:織目が現れない厚手の毛織物)を用いて作られました。頭巾の上部には、3つの「花菱紋」(はなびしもん)があしらわれ、下部の赤い羅紗地には色彩豊かな波濤(はとう)や千鳥が描かれています。
火事装束は、江戸時代に生まれた装束です。「火消」(ひけし)と呼ばれる、消火を専業とした人々が着用した物と、武家が警護用に使用した物の2種類があります。
火消の火事装束は、機能性を重視した実用的な物。一方、武家の物は、兜頭巾または陣笠、羽織、胸当て、袴で構成されており、本火事頭巾のように装飾を付けるなど華麗な意匠でした。特に女性用の装束は華やかで、烏帽子形の頭巾が特徴。嫁入り道具にもなっています。