火事装束

江戸時代 後期

しろらしゃじはなびしもんかじしょうぞく 白羅紗地花菱紋火事装束/ホームメイト

白羅紗地花菱紋火事装束

「白羅紗地花菱紋火事装束」は、羅紗(らしゃ:織目が現れない厚手の毛織物)を用いて作られました。頭巾の上部には、3つの「花菱紋」(はなびしもん)があしらわれ、下部の赤い羅紗地には色彩豊かな波濤(はとう)や千鳥が描かれています。

火事装束は、江戸時代に生まれた装束です。「火消」(ひけし)と呼ばれる、消火を専業とした人々が着用した物と、武家が警護用に使用した物の2種類があります。

火消の火事装束は、機能性を重視した実用的な物。一方、武家の物は、兜頭巾または陣笠、羽織、胸当て、袴で構成されており、本火事頭巾のように装飾を付けるなど華麗な意匠でした。特に女性用の装束は華やかで、烏帽子形の頭巾が特徴。嫁入り道具にもなっています。

白羅紗地花菱紋火事装束の写真

※画像はクリックすると、
拡大してご覧いただけます。

美術品の詳細情報

種 別 火事装束 推定制作時代 江戸時代 後期
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「陣笠・陣羽織・火事装束写真」の「白羅紗地花菱紋火事装束」の写真・画像ページです。
足軽から上級武士が使用した「陣笠」や、欧州の帽子を参考にされた「とんきょ帽」、武将が自らの威厳を示した「陣羽織」などをご紹介。こちらでは、「白羅紗地花菱紋火事装束」の写真・画像を解説とともにご覧いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード