陣笠
江戸時代
まるにおうぎもんじんがさ 丸に扇紋陣笠/ホームメイト

本陣笠の形状は、陣笠の中でも最も典型的な円錐形。このように簡素な陣笠は、制作に手間がかからず大量生産が可能であったことから、戦国時代には、合戦へ動員された大勢の足軽(あしがる)たちに、兜の代用品として貸し与えられていたのです。
本陣笠が作られた江戸時代には戦はなくなっていますが、武士の公用の外出や、火事などの緊急出動の際に、陣笠が着用されていました。そして、その意匠には所有者の好みや思想などが反映され、家格を表す物となり、より個性的な装飾が施されるようになっていきます。そんな中で本陣笠は、表地は黒漆1色、正面中央に金色の扇紋が配されているのみで、裏地の塗面にも朱漆しか使われていません。しかし、そのシンプルさがかえって目を引くと言える陣笠です。
扇の意匠は、開いた形が「末広がり」を意味するだけでなく、古来扇には、神霊が宿っていると信じられていたため、扇で風を送ることでそれらを招くことができ、魔除けにもなると考えられていました。そのため、戦国武将は、合戦の場で扇を翻して勝利を願い、のちに武家の家紋としても用いるようになったと推測されています。
扇紋の中でも特に有名なのが、本陣笠にあるような5本骨扇の地紙(じがみ:扇に張り付けるための紙)に「月丸」を描いた、「佐竹氏」(さたけし)の定紋です。また、骨扇の紋章を家紋に定めていた武家の中には、その骨の本数によって、宗家と分家を区別していたところもあったと伝えられています。