陣笠
江戸時代
あおがいみじんじんがさ 青貝微塵陣笠/ホームメイト

本陣笠は、江戸時代に制作された陣笠です。
表面の塗料には、砕いた青貝を混ぜた漆を使用しているため、観る角度によってはきらきらと美しく輝くのが特徴。表面の正面側には「三つ巴紋」(みつどもえもん)があしらわれています。「巴紋」は、武神を信仰する武家の間で広く流行した家紋。
「陣笠」と言えば、戦国時代の足軽が頭部を保護するために着用していた被り物。江戸時代に入ると次第に武家の日用品として浸透していきます。
戦国時代に足軽が使用していた陣笠は大量生産品であり、簡素な見た目や造りの物がほとんどでしたが、本陣笠のように武家が外出の際に使用した陣笠は、裏表に漆を塗り、金箔や銀箔を使って家紋や紋様をあしらうなど、着用者の個性を表現するための道具のひとつになりました。