陣笠
江戸時代
くろぬりじゅうろっけんすじじんがさ 黒塗十六間筋陣笠/ホームメイト

金蒔絵(きんまきえ:漆で描いた文様に、金粉を蒔き付ける加飾技法)で本陣笠の正面に配されているのは、「三盛亀甲花菱紋」(みつもりきっこうはなびしもん)。
この意匠は、「直江家」(なおえけ)の家紋に用いていたと伝えられ、本陣笠についても、同家の分家に伝来していたことが推測されている物です。
木製に鉄縁の本陣笠は、表面は黒塗、裏地には朱塗が施されており、陣笠の鉢の頂上である「頂辺/天辺」(てへん)に位置する座金物「八幡座」(はちまんざ)は、下から「台座」・「菊座」(きくざ)・「上玉」(あげたま)と称する3つの部位が揃っています。神が宿る場所とも考えられていた八幡座は、もともと、陣笠が実戦で用いられていた時代には穴が開けられていました。
平安時代には直径が約5cmあり、髷(まげ)の髻(もとどり: 髪の毛を頭上で束ねた部分)を出して陣笠を固定していましたが、時代が下るにつれて穴が小さくなり、通気孔の役割のみになったのです。この八幡座を中心に、筋間には銀塗が施されています。塗りが多少剥がれ落ち、使用の跡も確認できますが、保存状態は良好です。
木製に鉄縁の本陣笠は、表面は黒塗、裏地には朱塗が施されており、陣笠の鉢の頂上である「頂辺/天辺」(てへん)に位置する座金物「八幡座」(はちまんざ)は、下から「台座」・「菊座」(きくざ)・「上玉」(あげたま)と称する3つの部位が揃っています。神が宿る場所とも考えられていた八幡座は、もともと、陣笠が実戦で用いられていた時代には穴が開けられていました。
平安時代には直径が約5cmあり、髷(まげ)の髻(もとどり: 髪の毛を頭上で束ねた部分)を出して陣笠を固定していましたが、時代が下るにつれて穴が小さくなり、通気孔の役割のみになったのです。この八幡座を中心に、筋間には銀塗が施されています。塗りが多少剥がれ落ち、使用の跡も確認できますが、保存状態は良好です。