刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
陣笠
江戸時代
本陣笠は、木製の笠に表面は黒漆、裏地は朱塗りで仕上げてあります。
正面と左右には、金蒔絵(まきえ)の「撫子紋」(なでしこもん)。撫子紋は、美濃の斎藤氏が使用したことで有名です。陣笠の頂点部には、銅製の座金物が備わっており、このことから本陣笠の用途は、武士の公務の外出用に使われた物で、壁などに掛けるための紐もついています。
保存状態もよく、貴重な一品です。
※画像はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「陣笠・陣羽織・火事装束写真」の「黒漆塗丸に撫子紋陣笠」の写真・画像ページです。 足軽から上級武士が使用した「陣笠」や、欧州の帽子を参考にされた「とんきょ帽」、武将が自らの威厳を示した「陣羽織」などをご紹介。こちらでは、「黒漆塗丸に撫子紋陣笠」の写真・画像を解説とともにご覧いただけます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。