刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
陣笠
江戸時代 中期
本陣笠の正面には、下り藤と葉違いの柊があしらわれています。
下り藤は、古くは藤原氏、戦国時代には「黒田官兵衛」や「加藤嘉明」(かとうよしあき)が使用したことで有名。
柊は節分で玄関に飾ることがあるように、魔除け、厄除けの意味のある植物です。この紋章の周囲には、補修をした跡があります。
頂には、黒漆塗りの葵葉形がありますが、これは後の時代に付けたもの。
材質は和紙と鮑貝。和紙を貼り重ねて笠状にし、そこへ鮑貝を薄く剥いだものを貼りつけてあります。光をあてると鮑貝が青、紅、紫、白と色をかえて華麗な印象。保存状態は良好です。
※画像はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「陣笠・陣羽織・火事装束写真」の「下り藤に違い柊紋鮑貝張陣笠」の写真・画像ページです。 足軽から上級武士が使用した「陣笠」や、欧州の帽子を参考にされた「とんきょ帽」、武将が自らの威厳を示した「陣羽織」などをご紹介。こちらでは、「下り藤に違い柊紋鮑貝張陣笠」の写真・画像を解説とともにご覧いただけます。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。