陣羽織
江戸時代
くろらしゃじんばおり 黒羅紗陣羽織/ホームメイト

「黒羅紗陣羽織」は、黒色の羅紗(らしゃ:織目が見えないように仕上げた羊毛織物)に「五つ鐶桜紋」(いつつかんさくらもん、「外鐶桜」[そとかんさくら]とも)を嵌め込み縫い(はめこみぬい:生地の上に生地を縫い付けるのではなく、2枚の生地を隣り合わせて縫い付ける技法)にし、袖口を赤の「段だら模様」(だんだらもよう)にした陣羽織です。
肩にも小さな段だら模様が施され、襟の裏地は模様の入った緞子(どんす)を使用し、金モールで縁取りしています。
段だら模様とは、山型の三角形を並べた図柄。「忠臣蔵」で討ち入りの際に赤穂浪士が着ていた羽織(黒に白の段だら模様)や、幕末の新選組の羽織(浅葱色に白の段だら模様)が有名です。