鐙(あぶみ)
江戸時代 中期
きよみつさく ひしまんじ(さあやがた)ばいかちらしきんぎんぞうがんあぶみ 清光作 菱万字(紗綾形)梅花散金銀象嵌鐙/ホームメイト

本鐙を制作したのは、「加賀象嵌」(かがぞうがん)の鐙師「清光」。
「清光」と言えば、加賀国(かがのくに:現在の石川県南半部)で日本刀作りをしていた名工「加州清光」(かしゅうきよみつ)が有名です。江戸時代、加賀国では、「装剣金具」と「鐙」に象嵌を施す「加賀象嵌」の技術が開花。特に「加賀象嵌鐙」は、天下の名品ともて囃(はや)されました。装剣金具と鐙は、宗家が別とされていますが、加州清光こそ、この加賀象嵌鐙を制作した同一人物ではないかと考えられているのです。
本鐙は、全体に「卍」(まんじ)の形を崩したような菱万字(ひしまんじ:別称は「紗綾形」)が金象嵌で描かれているのが特徴。さらに、「鳩胸」(はとむね)と呼ばれるつま先の部分と、「笑み」と呼ばれる鳩胸の脇部分に、美しい梅の小花が、金色・銀色の平象嵌で描かれています。
とても優美で品がある、格式の高い鐙です。
本鐙は、全体に「卍」(まんじ)の形を崩したような菱万字(ひしまんじ:別称は「紗綾形」)が金象嵌で描かれているのが特徴。さらに、「鳩胸」(はとむね)と呼ばれるつま先の部分と、「笑み」と呼ばれる鳩胸の脇部分に、美しい梅の小花が、金色・銀色の平象嵌で描かれています。
とても優美で品がある、格式の高い鐙です。